至高の油淋鶏

材料(4人分)

  • 鶏もも肉  600g
  • 醤油    小さじ2
  • 塩     小さじ1/2
  • 酒     大さじ3
  • おろし生姜 10g
  • 片栗粉   大さじ2

タレ

  • ネギ    1本(100g)
  • 生姜    20g
  • 醤油    大さじ4
  • 砂糖    大さじ2半から3
  • 酢     大さじ2
  • ごま油   小さじ2
  • 味の素   4振り ※鶏がらスープ大さじ1でもよい
  • 鷹の爪   1本分
  • 仕上げにお好みで追い鷹の爪適量
  • ★味変で花椒(ホアジャオ)

調理道具

  • ボウル中(鶏肉を漬け込む)
  • ボウル小(タレの食材を混ぜる)
  • バット(鶏肉を片栗粉につける) ※ビニール袋に片栗粉を入れて混ぜたほうが早いかも
  • フライパン大(揚げる)

下準備

肉の下拵え

  1. 肉を300gあたり8等分して、ボウル中に入れる
  2. 生姜をすりおろしてボウル中に入れる
  3. 醤油、塩、酒、片栗粉をボウル中に入れてよく揉む
  4. 常温で15分置いておく

タレ

  1. ネギをみじん切りにして、ボウル小に入れる
  2. 生姜を微塵切りにして、ボウル小に入れる
  3. 砂糖、酢、醤油、ごま油、鷹の爪をボウル小に入れてよく混ぜる

調理

  1. フライパン全体に薄く浸かるくらい油を入れよく温める
  2. 鶏肉に片栗粉をよくまぶし、フライパンに入れて揚げる
  3. 両面を少し焦げ目が付くくらいまでよく焼いたら、クッキングペーパーによけて油を落とす
  4. 盛り付けたら、タレの具を上に乗せて、タレを皿の下に流し込んで完成

メモ

タレを作ったら一旦味を見て、好みの味に調節するといいです。

参考レシピ

Windows Explolerのフォルダツリーにある不要フォルダを消す

Windows Explolerを開くとMy Documentsにあるデフォルトフォルダがフォルダツリーに表示されます。私の場合、全てのNAS上に各種データを保存しているため、これらのフォルダ表示はむしろ邪魔です。

これらのフォルダを消す方法がWeb上に散逸していたため、コピペで対応できるようにまとめておきます。※Windows 10(1909)で確認しています。

注意点もありますので、最後までお読みください。

フォルダ消去手順(3Dオブジェクト以外)

  1. レジストリエディタを起動する
  2. 下記該当レジストリキーへ移動する
  3. レジストリエントリ”ThisPCPolicy”を”Show“から”Hide“に変更する
  4. 再起動する

該当レジストリキー

  • ドキュメントフォルダ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{f42ee2d3-909f-4907-8871-4c22fc0bf756}\PropertyBag
  • ピクチャフォルダ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{0ddd015d-b06c-45d5-8c4c-f59713854639}\PropertyBag
  • ビデオフォルダ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{35286a68-3c57-41a1-bbb1-0eae73d76c95}\PropertyBag
  • ミュージックフォルダ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{a0c69a99-21c8-4671-8703-7934162fcf1d}\PropertyBag
  • ダウンロードフォルダ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{7d83ee9b-2244-4e70-b1f5-5393042af1e4}\PropertyBag

フォルダ消去手順(3Dオブジェクト)

  1. レジストリエディタを起動する
  2. 下記レジストリを表示する
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{31C0DD25-9439-4F12-BF41-7FF4EDA38722}
  3. 新規キー”PropertyBag”を作成する
  4. PropertyBag”の下にエントリ(文字列)”ThisPCPolicy”を作成し、データを”Hide“にセットする
  5. 再起動する

注意点

ネット上にはこれらのレジストリを一括編集するregファイルが提供されています。これを実行したところ、フォルダは消えたもののしばらくしてフォルダリネームの際に下記のようなエラーが表示されるようになりました。

ネット上を探してこの問題の修正方法を探しましたが解決にはいたらず、最終的にはシステムの復元をすることでレジストリ状態を変更前の状態に戻し、その後手動でレジストリを書き換えることで対応しました。

regファイルが原因でこのような症状が出るようになったかはわかりませんが、Windowsのアップデートに伴いレジストリの内容が変わることもあり、それによって副作用がでることも考えられますので、手動で変更したほうがよさそうです。

ガリバタ肉もやしそば

調理道具

  • 雪平鍋(具材を炒め、ラーメンを茹でる)

材料(1人分)

  • マルちゃん製麵味噌味 1袋
  • バター    10g
  • にんにく   1片
  • 豚肉(バラ)  80g ※豚コマでも良いかと
  • みりん    小さじ2
  • 酒      小さじ2
  • 塩      適量
  • 胡椒     適量
  • 水      400cc
  • もやし    100g

下準備

  • ニンニクをあらみじん切りにする
  • 肉が大きい場合は切っておく

調理

  1. 鍋にバターを入れ、ニンニクを少し焦げるくらいまで炒める
  2. 豚肉、みりん、酒、塩、胡椒を入れて、アルコールが飛ぶまで炒める
  3. 水を入れて、やや硬め程度まで茹でる
  4. もやし、スープを入れてちょうどよい硬さになるまで茹でる
  5. 盛り付けて、胡椒・ネギを添えてできあがり

メモ

盛り付け後、豆苗かコーンを添えるといいかもです。

参考レシピ

至高のクリームシチュー

調理道具

  • 深底フライパン(鶏肉、野菜を炒める)
  • 煮込み用の鍋(深底フライパンでも代用可。量が多いので大きなものが必須)

材料(5人分)

  • 鶏もも肉    500g
  • ブロッコリー  1個
  • 玉葱      1個(250g)
  • にんじん    1本(150g)
  • じゃがいも   2個(250g)
  • マッシュルーム 4個【次回検討】
  • ベーコン    3枚【次回検討】
  • バター     40g
  • クリームチーズ 100g
  • 塩胡椒     適量
  • 薄力粉     大さじ3
  • 白ワイン(又は酒) 150cc
  • 牛乳      1000cc
  • コンソメ    大さじ3
  • ☆仕上げに塩、ホワイトペッパー 適量
  • ★彩りで乾燥パセリ、コーヒーポーション
  • ☆お好みでタバスコ

下準備

  • にんじんを乱切りにする
  • じゃがいもを8等分する
  • ブロッコリーを一口大に切る
  • 【次回検討】ベーコンを10x5mmサイズに切る
  • 【次回検討】マッシュルームを半分サイズに切る
  • タマネキを5mm程度の幅でスライスする
  • 鶏肉を3等分に切ってから一口大に切って、塩とコショウで下味をつけておく

調理

肉・野菜を炒める

  1. フライパンにバターを入れて溶かす
  2. 鶏肉を入れて焦げ目がつくまで炒める
  3. 玉ねぎを入れて、しんなりするまで炒める
  4. にんじんとジャガイモを入れて混ぜる
  5. 薄力粉大さじ3を入れて、全体にまぶさるまで炒める
  6. 白ワインを入れて強火で煮る
  7. 煮込み用鍋に具材を移しかえる

煮込む

  1. 牛乳とコンソメを入れて沸騰させる
  2. 沸騰したら弱火にしてクリームチーズを溶かしながら入れる
  3. ブロッコリーを入れて、40分煮込む【次回検討:ブロッコリーは別茹でで最後に入れ、代わりにベーコンとマッシュルームを入れる】
  4. 味見をしながら塩を入れて、味を調整する
  5. ホワイトペッパーを入れる
  6. 器に移してパセリとコーヒーポーションを入れて出来上がり

メモ

煮込み用の鍋にル・クルーゼを使う場合、肉に焦げ目がつくまで炒めることが難しいため、フライパンを使用するように手順をアレンジしてあります

ブロッコリーを入れるタイミングが煮込み前のため、煮込み中にかき混ぜてしまうとブロッコリーがバラバラになります。これを避けるために煮込み中にかき混ぜないようにするか、一度湯に潜らせて最後に放り込む方が良いかもしれません。

ダシと食感をよくするために、オリジナルにベーコン、マッシュルームを追加しています。

かなり腹にたまるので、食べる量は少量に抑えたほうがよいです

参考レシピ