モバイルモニター台を220円でDIY

在宅勤務がほぼデフォルトになったことに伴い、モバイルモニターを購入しました。

購入したモバイルモニターは「Lepow Portable Monitor Black」で、Amazonのタイムセールを利用して¥15,800でした。自宅に限らず、実家などでもマルチモニターで仕事ができるようになったこと、自宅においてはノートPCを広げる必要がなくなったことで机が広く使えるようになりました。常に使用する機会があるので、コスパは上々です。

ただ、モバイルモニターはカバーに立てかけるスタイルで使用するため、モニタの高さはノートPCの画面よりも低くなり、更に俯き加減で見ることになるため、長時間の使用は首に負担を覚えます。高さを稼ぐなら下に本などをおけば一時的には解決しますが、常用するには見た目がよろしくありません。

解決策として下記のようなタブレットスタンドを導入してみましたが、今度は高すぎたり角度がうまく調整できないなど、いまいちしっくりきません。なによりこの手のスタンドは重くて嵩張るため、持ち運びには向きません。

また、モバイルディスプレイは出張時などに持ち運ばないとせっかくの能力を十二分に発揮できませんが、スーツケースに入れるとモニター面に必要以上に負担がかかりそうなため、移動中は故障の心配が付きまといます。かといって普段使ってるカバンにPCとディスプレイを入れるとカバンがきつくなり重くもなるので、出張などの長時間移動時に何も対策せずに持ち運びたくはありません。

これらの問題を解決するため、ページトップの写真にようなモバイルモニター台を作成しました。Can-Doで450mm-150mmのバルサ板と蝶番6個セットで合計220円。下記のようにカットして、蝶番で接合します。

こうすることで、ページトップの写真のように未使用時にはキーボードとマウスもしまえる台ができます。奥の長いバーは台を滑らせた時に足が折れないようにするつっかえ棒の役割になります。もっと高さが欲しい場合は、もう一枚板を購入して足の部分を高くすればいいです。

スーツケースに入れるときは、下記のようにたたみ液晶面に置くことで液晶への過度な圧迫を避けられます。バルサ材で軽量なので、スーツケースの重量増はそれほどでもないです。

材料費は220円と格安で、手間は最小限、かつ切削・取り付け精度は手作業レベルでも完成でき、廃棄物はほぼなしという、エンジニア冥利に尽きるものができました。

板の種類をもう少し高級なものにし、板の切断はホームセンターで正確に切ればよりいいものができると思いますが、コストパフォーマンスを考えればこれが一番よいかと。

参考になれば幸いです。

(2023.3.20追記) モバイルモニターをノートPCの上に置くためのモバイルモニター台を作成しました。

至高の焼きそば

調理道具

  • 中華鍋
  • 皿(焼いた麺を避けるために使用)

材料(1人分)

焼きそば

  • 焼きそば  1袋

焼きそばの具

  • 豚バラ   80g
  • キャベツ  1/8〜1/6玉
  • ニラ    2茎
    ※ニンジン、玉ねぎなどお好みの焼きそばの具材でOK

焼きそばソース

  • ウスターソース  大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • 白だし      小さじ1.5半分

トッピング

  • かつおぶし 適量
  • 青のり   適量
  • 目玉焼き  一玉
  • 紅生姜   適量

下準備

  • キャベツをざく切り(芯はスライスする)
  • ニラを3cm幅で切る
  • 豚バラを3cmでカットし、塩とコショウで揉んでおく
  • ウスターソース、オイスターソース、白だしを混ぜて小皿におく

調理

  1. 油を引いて、フライ返しで押しながら麺の表面を焼き(ほぐす必要はない)、表面に焦げ目が着いたら焼いた麺を避けておく
  2. 再び油を引き、豚肉を焼いて油を出す
  3. キャベツを焼く(※ニラ以外の火の通りにくい野菜から順番に焼いていく)
  4. 焼いた麺をいれ、焼きそばソースを絡める
  5. ニラを入れて軽く炒める
  6. 盛り付けて出来上がり

メモ

味の決め手はウスターソースの味。よく水分を飛ばして、少しカリッとした感じの麺になるようにすると美味しいです。

参考レシピ

マックスコーヒーゼリー(寒天)

調理道具

  • 雪平鍋
  • 耐熱容器

材料

  • マックスコーヒー 500ml(250ml缶2本)
  • 水        150ml
  • 粉寒天      4g

調理

  1. 鍋に水と粉寒天を入れて沸騰させて、粉寒天を溶かす
  2. 鍋を火にかけたまま鍋にマックスコーヒーを入れ、沸騰する直前で火を止める
  3. 耐熱容器に入れ、冷めたら冷蔵庫にいれて固める

メモ

マックスコーヒーを入れた後は必ず温めて十分に寒天を溶かすこと。でないと、マックスコーヒーで冷やされた寒天がそのまま細かく固まってしまい、固まった際に杏仁豆腐のような表面の滑らかさがなくなります。

「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」をMacBook Pro(Intel)で使う

本内容はIntel版MacBook Proで確認したものです。

M1版Macbookでの確認結果は記事最後に記載してあります。後継機種である「HP Thunderbolt 120W G4」の動作確認結果も合わせて記載してあります。


Thunderbolt(USB-C)が搭載されたのMacBookPro用に「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」を購入したところ問題なく使え、コスパや設置性もよいことが確認できたため、情報シェアのためにBlogに書き留めておきます。

Mac用のThuderbolt Dockをお探しの方の一助になれば幸いです。


所有しているMacBookPro15(Late2013)をムスコに譲ったため、MacBookPro 13(2020)を新規購入しました。

最近のMacBookProの入出力は全てUSB-Cコネクタに統一されているため、今まで使っていた 手持ちのデバイスはそのままでは接続できず、下記のように各種変換コネクタやケーブルを購入しなければなりません。

  • 外付けディスプレイ:USB-C(Thunderbolt)-DisplayPort変換ケーブル
  • ポータブルHDD:USB-C to USB-A変換コネクタ
  • SDカード:USB-C to USB-A変換コネクタ or USB-C接続SDカードリーダー
  • 有線LANアダプタ:USB-C to USB-A変換コネクタ or USB-C接続LANアダプタ
  • iPad mini:USB-C – Lightningケーブル
  • Androidスマホ:USB-C – USB-Cケーブル

しかし、変換アダプタやケーブルをMacに直接接続するやり方は、せっかくシンプルにデザインされているMacBookProにゴテゴテとケーブルやコネクタが生えることになり、さらにはケーブル抜き差しの手間がLaptop PCの可搬性もスポイルするという点であまり良い方法とはいえません。

コネクタ変換の方法としてはMacBookに直付けするHUB購入という選択肢もありますが、これも変換ケーブル購入と同様にMacBookから直接大量のケーブルが生えることになり、取り回しがよろしくないのでこれも却下です。

また、これらを購入するとそこそこの値段になるので、Dockの購入が視野に入ります。というか、そもそもThunderBolt(USB-C)が搭載されている利点はケーブル一本で電源を含む全ての接続ができる点にあるので、MacBookProには電源供給できるThunderbolt Dockの新規購入が一番シンプル、かつ後々まで使えるという点でよろしいです。

ところが電源供給可能なThunderbolt Dockは高価な上、そこそこフットプリントが大きく、ケーブルを接続すると常設に必要な面積がかなり広くなります。加えて、Thunderboltケーブルは規格上の硬く短いものであるという制限もあり置き場所にも困りそうだったため、導入を躊躇していましたした。

そんな中、会社で使用している「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」が、HP Laptop専用ではなく、Macも含め利用できる汎用性があることをWebで知りました。

このDockは定価は¥35,000と高価ですが、なぜかずっとキャンペーン価格¥16,800と格安で販売されており、デザインも直方体で一面は接続端子がなく壁にへばりつかせて置くことができるため実質設置面積が小さく、3面にUSB接続ポートがあるので接続アクセス性がよく、重量もそこそこあって安定性があるという他のThunderbolt Dockにはないバランスの良さがあります。

加えて、Dockの機能はWindows/MacともにOS標準のドライバで動作するので、HPのPCでなくてもすぐにフル機能が使えるという点で魅力的です。

さらに会社のPCを持ち帰って家で仕事をするときに、会社のPCをケーブル一本で自宅の環境に接続できるようになるというおまけもつきますので、購入しない選択肢はないです。コロナ災禍によりリモートワークがデフォルトになったことで、私には設置の導入効果がかなり高いです。

なお、Dock用ACアダプタサイズは大きいですが、ケーブル長が十分に長く、別の場所に隠して置けるのでここは無問題。

USB PDはまともに規格を読むと頭が混乱しますが、ポイントとしては「何も考えずに接続しても壊れず、かつ適切なパフォーマンスを出すか」という点で確認するのがよいと考えています。

ハード的な素性や実際の給電時の動作については、検証結果が下記サイトにありました。
https://androplus.org/Entry/8938/

これをみる限り標準規格に則って設計されているため、接続方法を間違えた場合などでもPC/Macが破損する様なことはなく、接続する機器の相性を気にるする必要もなさそうです。USB経由での充電に少々難ありですが、そもそも充電機器として使うことはないので、問題なしです。

ただ、2020年6月現在、ネットでMacとの接続についての情報を検索すると、下記の様な使用に際して四苦八苦したという情報が散見されます。

  1. DockのファームアップデートにThunderbolt接続のWindows PCが必要
  2. 使えなくはないがMacとの相性があまりよくない
  3. Thunderboltケーブルが硬く短い

1.について、私の場合は会社のPCを利用できるため問題はありません。2020年6月現在、初期Firmwareからバージョンがかなり上がっているようなので、購入したらまずFirmwareのアップデートは必須で、定期的なアップデートもした方が良さそうです。

2.についてはFirmwareで相性問題が改善されているためか、MacBookProでの利用についてなにも問題はありませんでした。ホットスワップ、充電、外部ディスプレイ接続(4K/60KHz)、オーディオジャック、USB-A/Cポートの接続、有線LANなど全て期待通りのパフォーマンスです。

3.については、Dockを机上に置いて使う場合は特に問題はありません。ただ、私は常設ものは棚に置いておき机上を広く使いたいこと、家でLaptop PCを使う場合はLaptop PCは棚の上に閉じて置いておき、外部ディスプレイと外付けキーボードのみで作業をし、たまにLaptop PCを机に置いて2画面で作業をするというスタイルで使用するため、棚にも机上にもケーブルが届かないと困ります。

付属のケーブルが60cmだとDockを27インチディスプレイの上の棚に置くには、ケーブルの硬さもあって微妙に短かくコネクタに負担がかかる感じでした。

そこで、Dockから生えているケーブルは市販の別ケーブルに交換可能なことから、Apple純正のThunderboltケーブルに付け替えて80cmに伸ばしました。これでディスプレイ上の棚に置けるようになったうえに、USBポートへのアクセスも格段によくなり、高さのある場所にUSBポートが設置できたため、USBメモリやSDカードの抜き差しが楽になりました。

ケーブル交換後のUSB PD経由での給電量は下記のとおり100Wと規格最大値を示しています。先に述べたとおり、LANなどはOS標準のドライバで動作するので、以降はThunderbolt+USB PD搭載Laptopならば、何もせずにケーブル一本でDockの機能を最大限使用できることになります。

デザイン、設置面積、価格など総合的に見て、「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」が私にはベストな選択になっており、大変満足しています。

MacBookでThunderboltドックを購入検討している方への助けになれば幸いです。

[2021年12月29日追記] MacBook Air M1との接続について

MacBook Air 2020(M1)に接続したところ、ディスプレイポートで接続したディスプレイから出力される音声が途切れる不具合を確認しました。Youtube再生、Finder上でのMP3再生など再生方法によらず発生します。2台のDockで同様の症状がでていることから、MacBook Air側に何らかの問題があるように思われます。そのほかについてはIntel Macと同様の動作をしていることを確認しました。

[2022年9月20日追記] HP Thunderbolt 120W G4との接続について

日本では未発売の”HP Thunderbolt 120W G4”(リンク)を手に入れました。G2と仕様を比較するとHDMIポートとUSB-Aポートが増設されています。またThunderboltケーブルも80cmの柔らかいものが採用されており、ケーブルの取り回しが大変よくなりました。

これとMacBook Air 2022(M2)を接続したところ、DisplayPort経由での音声出力で途切れることもなく正しく再生されるようになりました。さらにG2経由の場合、Display側の解像度が変更された時にディスプレイの電源を一度切らないとMac/Windows側の出力解像度が変更されませんでしたが、G4に変えたところMac/PC側の表示解像度がリアルタイムに反映されるようになりました。

今まではDell U4021QWでMacとWindowsの2画面同時表示時にリアルタイムに解像度を変更した場合はディスプレイの電源のOFF->ONをしなければなりませんでしたが、G4に変更してからはこのような操作が不要になり大変便利になりました。

ディスプレイに直接Thunderboltで接続した場合と機能的差異もないことから、Mac用のDockとして最適な一台だと思います。

お手軽カツ丼

調理道具

  • ボウル小   卵溶き用
  • フライパン小 メイン調理用
  • バット    カットした三つ葉と玉ねぎ取り置き用
  • 小皿人数分  割り下保持用

材料(1人分)

具材

  • カツ   1人分
  • 玉ねぎ  1/6個分
  • 三つ葉  2本
  • 卵    2個
  • ご飯   0.8合(丼1杯分)

割下

  • みりん 大さじ1
  • 水   大さじ2.5
  • 白だし 大さじ1(濃縮タイプの場合は白だし小さじ1と水小さじ2)
  • 醤油  大さじ1

下準備

  • 三つ葉は3cmの長さにカット
  • 玉ねぎをスライスしておく
  • 水、白だし、醤油、みりんを混ぜて割下を作る。複数人分作る場合は一人分ずつ小皿に分けておく

調理

割下の水分を飛ばす

  1. フライパン小に割り下と玉ねぎを入れて、玉ねぎが好みの硬さになるまで煮る。この間にご飯を丼に盛っておく

卵を固める

  1. 卵1個をボウル小に割り黄身と白身が混ざらない程度に軽く溶いて、フライパン小に入れて蓋をし、好みの硬さになるまで待つ。
  2. 待っている間にもう一つの卵をボウル小に割り同様に軽く溶いておく。
  3. フライパン小に卵と三つ葉を入れて蓋をし、好みの硬さになる手前で火を止める
  4. 丼に盛り付けて、カツを乗せて出来上がり

メモ

味のポイントは割下の白だしとその他の味のバランスです。混ぜた段階の味が卵で薄まる感じになるので、白だしを少しずつ入れていくと自分にあったバランスを探しやすいです。

卵の半熟具合は、煮ている間の卵の固まりさ加減を目で見て行けばいいです。

参考ページ(割下配合等)