ジェネリック揚出し豆腐

調理道具

材料(1人分)

  • 豆腐       半丁
  • つゆの素     適量
  • 天かす      適量

調理

  1. 豆腐を皿に移し、レンジで温める
  2. 出てきた水をすてる
  3. 天かすをかける
  4. 水で薄めたつゆの素を、天かすに吸わせるようにしてかける
  5. 天かすをかける

メモ

天かすは多めにするといいです。2度天かすをかけることで、つゆの染みた天かすとカリッとした天かすの食感が味わえます。

参考レシピ

至高の餃子

調理道具

  • ボウル大
  • フライパン大

材料(4-5人分)

餃子

  • 白菜       360g
  • 塩        小さじ1/2
  • ニラ       1束100g
  • 豚挽肉      360g
  • オイスターソース 小さじ4
  • 醤油       小さじ2
  • ゴマ油      大さじ1
  • 創味シャンタン  小さじ1(同量の味覇か中華ダシで代用も可能)
  • 粉ゼラチン    小さじ4
  • 酒        大さじ2
  • しょうが     10g
  • 黒胡椒      適量
  • 牛脂       2個
  • 大判餃子の皮   20枚

蒸し焼き時使用

  • ごま油     大さじ1
  • 水70ccと薄力粉小さじ1を混ぜたものを用意する
  • 焼きの仕上げにゴマ油大さじ1

タレ

  • 醤油大さじ1
  • 酢大さじ1
  • ラー油
  • 味の素2振り(なくても可)

卵黄タレ

  • 卵黄1個
  • 味の素2振り
  • 醤油適量

下準備

  • 白菜を細かく微塵切りにし、塩小さじ1/2を入れて揉み込む
  • ニラを小口切りにする
  • 豚肉をボウルに入れて、オイスターソース、牛脂、醤油、ごま油、ゼラチン、創味シャンタン、酒、生姜、黒胡椒を入れて、白菜、ニラを投入し、粘り気が出てくるまでよく揉み込む
  • 餃子の皮でタネを包む

調理

  1. フライパンに油を敷き、餃子を並べる(フライパンは温めない)
  2. 中火にかけ、軽く焦げ目が付くまで焼く
  3. 水と薄力粉を混ぜた液をフライパンに入れて蓋をして蒸す
  4. 水分がある程度飛んだら、ごま油をかけ蓋をせずに焼き水分を飛ばす
  5. 水分が飛んで焼いたら盛り付ける

メモ

焼く際に餃子で油を広げ、できるだけ最小量の油で焼くようにするといいです。

オリジナルの白菜の量だと、ハンバーグのような肉の味が強くなるので、白菜の量を多めにして少し野菜の風味を増やすといいです。この場合水気が多くなってタネが柔らかくなり包みにくくなるため、軽く白菜を絞って水気を抜くといいです。

ホットプレートを使う場合は220度くらいでゆっくり焼くようにすると良いです。

参考レシピ

大富豪公式ルール

電力のいらない熱くなれるゲームの一つ「大富豪」の公式ルールが図解されていたので、サイトが無くなっても参照できるようにメモとして記録しておきます。

引用元:https://daifugo.wordpress.com

至高のトマトソース

調理道具

  • ボウル(トマト缶のトマトを入れて潰す)
  • フライパン大(ソースを作る)
  • 寸胴(パスタを茹でる)

材料(4人分)

  • トマト缶  2缶(酸っぱくないのものがいい)
  • 玉葱    1個(200g)
  • にんにく  2個(16片)(半分ずつ分けて使います)
  • パスタ   400g(1.6mmの物を使ってます)
          ※パスタを茹でる際にお湯に対して1%の塩を入れます
  • オリーブ油 大さじ4(エキストラバージンを使ってます)
  • コンソメ  6個
  • 砂糖    小さじ4
  • 黒胡椒   適量
  • ☆仕上げにオリーブ油(エキストラバージン)大さじ1
  • ★味変でオレガノ

下準備

  • トマト缶をボウルに入れて、トマトを潰す
  • 玉ねぎを薄くスライスする
  • ニンニクの半分を粗みじん切り、残り半分をすりおろす
  • おろしたニンニクを温められるようにラップしておく

調理

  1. オリーブオイル大さじ4と粗みじん切りしたニンニクをフライパンに入れ、弱火で柴犬色になるまで炒める
  2. 玉ねぎをフライパンに入れて炒める
  3. 玉ねぎを炒めている間に、おろしニンニクを温めて臭みを飛ばす
  4. 玉ねぎがしんなりしてきたら、トマト缶を入れて温める
  5. コンソメ、砂糖を入れて混ぜる
  6. 粗挽き黒胡椒を多めにいれる(スパイシーさの味つけ)
  7. ソースを8分炒める。
  8. ソースを炒めている間に、パスタを茹でる(茹で汁は1カップ程度取っておく)
  9. パスタをソースに入れて混ぜる。必要に応じて茹で汁を入れて水分を調節する
  10. 盛り付けて出来上がり

メモ

肉ありのパスタとは異なる味です。違った味のパスタを食べたいってときにいいです。

ニンニクを粗みじんにするときは、包丁でなくミキサーで軽く粉砕したほうが楽そうです。

参考レシピ