MacでVivaldiに1Password(Classic)機能拡張をインストールする手順

Vivaldiで1Password7(1Password Xではない)の機能拡張を使用する場合、何も考えずに設定すると1Password X用の機能拡張がインストールされたり、1Password classic機能拡張をインストールしてもVivaldi上で1Passwordを開けないなどトラブルが多く、レアケースなトラブルでWeb検索による解決にも時間がかかるので、下記に手順をメモしておきます。

  1. Vivaldi,1Password 7をインストールする
  2. Terminalを開き、下記コマンドを実行する
    # mkdir -p  ~/Library/Application\ Support/Google/Chrome
  3. Vivaldi上で1Password classic機能拡張をインストールする。
    https://support.1password.com/cs/1password-classic-extension/

参考になれば幸いです。

至高のステーキ

調理道具

  • 耐熱容器(人参とジャガイモを蒸す)
  • 小皿(ブロッコリーを温める)
  • フライパン小(ステーキソースを混ぜて温める)
  • フライパン大(ステーキを焼く)

材料(3人分)

【ステーキ】

  • 牛肉サーロインステーキ 400gほど(室温で常温に戻しておくこと)
  • 牛脂          2個
  • 下味用の塩と黒胡椒   適量

【ステーキソース】

  • 玉ねぎ   1/2個
  • ニンニク  2片
  • 醤油    大さじ3
  • みりん   大さじ3
  • ウイスキー 大さじ3
  • 味の素   小さじ1/4(もしくは鶏ガラスープ小さじ2)
  • バター   20g

【ガロニ(付け合わせ)】

  • 人参        1本
  • ジャガイモ     大きめ2個
  • ブロッコリー    3房
  • マッシュルーム   6個 ※もしあれば
  • 塩とオリーブオイル 適量
  • 乾燥パセリ・黒胡椒 適量

下準備

【ガロニ】

  • 人参を乱切りにする(皮は剥かない)
  • じゃがいもを乱切りにする(皮は剥かない)
  • マッシュルームを2つに切る

【ステーキソース】

  • フライパン小に以下のものを入れて混ぜる
    • 玉ねぎをすりおろす
    • ニンニクをすりおろす
    • 醤油大さじ3を入れる
    • みりん大さじ3を入れる
    • ウイスキー大さじ3を入れる
    • うまみ調味料を小さじ1/4入れる(もしくは鶏ガラスープ小さじ2)

※玉ねぎは皮が割れて綺麗にすりおろすのが難しいため、ブレンダーで荒みじんにしたあとジューサーで擦り切ってもよい。

【ステーキ肉】

  • 赤身と白身の境にある筋を包丁で切る(裏表両方ともやること)
  • 塩と胡椒を振って肉に馴染ませる

調理

【ガロニを作る】

  1. 人参とジャガイモを容器に入れて、水を大さじ1と塩2つまみをふる
  2. 容器をラップし、レンジで1000Wで2分半温めて火を通す
  3. 塩とオリーブオイルを入れて混ぜ、盛り付けるまでラップで蓋をしておく
  4. 小皿にブロッコリーと水少々を入れてラップし1分温めておいておく
  5. 小皿にマッシュルームと水を少々いれてラップし1分温めておいておく

【ステーキソースを作る】

  1. ステーキソースをフライパンに入れ、弱火で煮詰める
  2. バターを入れて溶かして混ぜる

【ステーキを焼く】

  1. フライパン大を中火で温める
  2. 牛脂を入れて溶かす
  3. 肉を入れて強火で1分半焼く
  4. 肉を裏返して1分焼く
  5. 肉を取り出して皿に移しておく

【ステーキソースと肉汁を混ぜる】

  1. ステーキを焼いたフライパンの火を止め、ステーキソースを入れて混ぜる
  2. 肉の上にステーキソースをかけ、乾燥パセリをふって出来上がり

メモ

  • 筋切り済みの肉であっても、きちんと筋切り処理はしておいた方がいいです
  • ステーキ肉はレア加減に焼けます。中までしっかり火を通す場合は、焼いた後にアルミホイルとタオルで包んでおくといいです
  • ステーキソースを作る際に、玉ねぎとニンニクのすりおろしカスが入らないように気をつけましょう

参考レシピ

卵焼きのホットサンド

調理道具

  • フライパン

材料(1人分)

  • 食パン8枚切り 2枚
  • 卵       1個
  • 塩、コショウ  各少々
  • サラダ油    大さじ1

下準備

  • ボウルに卵を割り入れ、塩、コショウを加えて菜箸で混ぜ合わせる

調理

卵焼きを作る

  1. フライパンに油を引いて温める
  2. 卵液を流し入れ、菜箸で食パンに乗る大きさになるように形を整える
    ※卵焼きの形は崩れていてもよい
  3. 卵が固まったら食パンに乗せる


食パンに卵焼きをサンドする

  1. 卵焼きを乗せた食パンを、フライパンに乗せる
  2. もう一枚の食パンで卵焼きをサンドする
  3. 中火に掛けてフライ返しでパンを押し付けながら、約2分焼く
  4. パンを裏返し約1分焼く
  5. お好みで食べやすい大きさに切り分ける

メモ

  • 2人分のホットサンドを作る場合は、6枚切りの食パン2枚と卵を2個使っで作る。一人分と同じ様に焼いてから半分に切り分け、半分が1人分です。

参考レシピ

ホットサンドメーカーなしで作れる「卵焼きのホットサンド」

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/precooking/1381831.html

Windowsの言語設定の変更方法(Windows10&11)

Windowsでいろいろなアプリを使用をしていると、アプリケーションによってはUIのレイアウトが崩れ、文字が読めずに使うために苦労する、もしくは使えないということがあります。原因はWindowsのデフォルトフォントが言語によって異なるためである場合がほとんどです。

画面を正しく表示させる確実な方法はWindowsの言語設定をそのアプリが作成された言語に変更することですが、手順が多く忘れやすい設定項目があるので、忘れないようにメモをしておきます。特に手順5は忘れやすいので注意してください。

下記説明は日本語から英語のものになりますが、どの言語でも操作は同じです。

  1. [スタートメニュー]から[設定]アプリを起動する
  2. [時刻と言語]>[言語と地域]>[管理用の言語の設定]を選択する
  1. [Windowsの表示言語]をアプリ開発言語と同じものにセットし、[国または地域]をアプリの開発地域に合わせてセットする
  1. [管理用の言語の設定]を選択し、表示されたダイアログの[管理]タブを選択して、システムロケールを変更する。すると再起動を促されるので再起動する。
  1. 再起動が完了し再ログインした後、再度[地域]ダイアログを表示する。
  2. [設定のコピー]ボタンを押して現在の表示設定をコピーする。コピーするためには[Welcome screen and system account] チェックボックスをチェックしてからOKボタンを押すこと。

参考になれば幸いです。

至高のミラノ風ドリア

調理道具

  • 深鍋大(ミートソースを作る)
  • フライパン大(ホワイトソースを作る)

材料(3人分)

ミートソース

  • 玉葱      3/4個(150gほど)
  • にんにく    3片
  • 合挽き肉    180g
  • 塩       適量
  • 胡椒      適量
  • オリーブオイル 大さじ3
  • トマトジュース 300cc
  • ケチャップ   大さじ3
  • コンソメ    大さじ1(チキンコンソメ固形1個)

ホワイトソース

  • バター     30g
  • ご飯      450g
  • 薄力粉     大さじ3
  • 牛乳      750cc
  • コンソメ    大さじ2弱(チキンコンソメ固形1.5個)
  • 塩       一つまみ

添え物

  • ピザチーズ   90g
  • ★味変でタバスコ

下準備

  • 玉ねぎをみじん切りにする
  • ニンニクを粗みじん切りにする

調理

ミートソースを作る

  1. フライパンにオリーブオイル(小さじ1)をひいて、中火で温める
  2. 粗挽き肉と塩・胡椒を入れ、焦げ目がつく程度に傷める
  3. ニンニクと玉ねぎを入れて、玉ねぎが柔らかくなる程度まで炒める
  4. トマトジュース、ケチャップ、コンソメを入れて汁気が飛ぶまで煮詰める

ホワイトソースを作る

  1. フライパンを強火で温める
  2. バターを入れて溶かす
  3. ご飯を入れて炒める
  4. 薄力粉を入れて炒める
  5. 牛乳を入れ、コンソメ、塩を溶かし、かき混ぜた時に鍋底が見える程度まで煮詰める

焼く

  1. オーブン対応の器にホワイトソースを入れる
  2. ミートソースを真ん中に乗せる
  3. ピザチーズをミートソースの周りに添える
  4. オーブンに入れて表面が焦げる程度まで焼く(250度で7分程度)

メモ

  • ミートソースはご飯、パンなど何にでもあうので大量に作っておくと料理の時短になると思います。

参考レシピ