至高の寄せ鍋

調理道具

  • 土鍋
  • 雪平鍋(つゆを作る)

材料(3人分)

鍋具材

  • 白菜    1/4本
  • 鶏モモ肉  300g
  • 木綿豆腐  150g
  • エビ    7尾
  • エノキダケ 200g
  • 水菜    100g
  • ニンジン  1/2本
  • マロニー  50g
  • タラ    2切れ(なくてもいい)

出汁

  • かつお節  8g
  • 水     900ml
  • 清酒    100ml
  • 味の素   8ふり
  • 塩     小さじ1と1/3
  • しょうゆ  大さじ2
  • みりん   大さじ2

下準備

  • 鰹節を電子レンジで熱して水分を飛ばす
  • 白菜を叩いて削ぎ切りにする(断面を増やすように切る)
  • 水菜を4cmの長さで切る
  • 木綿豆腐を3cm厚できる
  • にんじんを斜めに薄切りにする
  • エノキを半分に切る
  • 鳥もも肉を2cm厚で削ぎ切りにする
  • タラを半分に切る
  • エビの背ワタを楊枝でとる
  • 切った材料を鍋に盛り付けておく(野菜は煮ているうちに小さくなるので、縦に積むように詰める)

調理

出汁をつくる

  1. 鰹節を揉んで粉にする
  2. 水を900cc入れる
  3. 清酒(塩分のないもの)100ccを加える
  4. 味の素(8振り)を入れる(昆布だしは昆布のにおいがあるので使わない方がいい)
  5. 塩(小さじ1と1/3)を入れる
  6. 醤油(大さじ2杯)を入れる
  7. みりん大さじ2杯を入れる
  8. 火を入れて沸騰させる
  9. 沸騰したら2分弱火で温める

マロニーちゃんを入れる

  1. ザルにキッチンペーパーを入れ、出汁を濾して土鍋に入れる(全部入れずに〆用に少し残しておくといい)
  2. 強火にかけて、10分待つ(あと5分で煮えるくらい=白菜が柔らかくなるくらい)
  3. マロニーちゃんを50g入れて、5分煮て出来上がり

メモ

  • 魚はなくてもよいかと。好みで入れればいいです。
  • 〆は雑炊にするといい。
    1. 刻みネギ、炒りごま、溶き卵を用意する
    2. ごはんを流水で洗って澱粉をとる
    3. マロニーちゃんを出汁に入れ5分煮て、短く裁断する
    4. ご飯、塩少々、溶き卵を入れて1分煮る
    5. 刻みネギ、炒りごまをまぶして出来上がり

参考レシピ

蒸し焼き芋

調理道具

  • 深鍋
  • 割り箸5-6本

材料

  • さつまいも(鍋底に並べておける量)
  • 水大さじ2杯

下準備

  • さつまいもの芽を取る
  • さつまいもをたわしで擦って土を取る。水は切らなくていい。
  • さつまいもの太さが8cm以上ある場合は、2-3つに割る

調理

  1. 割り箸などでさつまいもを浮かせて、さつまいもを入れる。
  2. 大さじ2杯を鍋に入れ、蓋をする。蓋に重しを付けておくとよい
  3. ごく弱火で60分火にかける
  4. 楊枝を指してみて、中まですっと通ることを確認して出来上がり

メモ

  • さつまいもを鍋底から浮かせておかないと、さつまいものやにが鍋底に張り付いて焦げるため、後片付けが大変です。
  • 割り箸の代わりにクッキングシートを敷いた場合、しっとり感がなくなりパサパサになるため割り箸を使うのがいいです。
  • Vermicularで蒸す場合は、弱火設定で60分です。短いとしっとり感がなくなるかも

参考レシピ

https://www.vermicular.jp/taste/08/

麩のシナモンクッキー

調理道具

  • ボウル大

材料

  • 麩    40g
  • バター  40g
  • 砂糖   大さじ4杯
  • シナモン 適量

調理

  1. バターをボウルに入れて溶かす
  2. ボウルに麩を投入してバターを吸わせる
  3. ボウルに砂糖とシナモンを入れて混ぜる
  4. トースターに入れ、650w両面焼きで4分程度(砂糖が溶ける寸前くらい)まで焼く

メモ

  • ココアパウダーふるとチョコっぽくなります
  • オリーブオイル混ぜて炒めたあと、塩とカレー粉まぶすと辛い系の味になります

至高のアクアパッツア

調理道具

  • フライパン小

材料(3人分)

  • 鯛の切り身    300g弱(使う魚は白身魚もしくは青魚でもOKです)
  • 冷凍アサリ    200-250g
  • ブラックオリーブ 45g(大体7-8個くらい)
  • プチトマト    小さめなら12個、大きめなら10個
  • アンチョビフィレ 4枚
  • にんにく     3片
  • オリーブオイル  大さじ1.5 x 2(炒めるものと仕上げ用)
  • 白ワイン     180cc(シャルドネ)
  • 塩、黒胡椒    適量

下準備

  • ブラックオリーブをスライスする
  • にんにくを粗みじん切りにする
  • アンチョビを細かく刻む
  • 鯛の切り身の皮に切れ込みを入れて、塩・胡椒をふっておく

調理

白身魚を焼く

  1. フライパンにオリーブオイルを引いて温める
  2. 中火にして、魚の皮面を少し焦げる程度まで焼く
  3. 裏面を焼いて少し焦げる程度まで焼き、一度バットに避けておく

にんにく、アンチョビ、アサリを炒める

  1. フライパンを弱火にして、にんにくとアンチョビを香りが立つまで炒める
  2. アサリと白ワインを入れて蒸し焼きにする
  3. アサリが開いたら、アサリをどかしておく
  4. 強火にしてブラックオリーブを入れる
  5. 汁が2/3程度になるまで煮込む

白身魚を和える

  1. 鯛とプチトマトを入れて煮込む
  2. トマトの皮が裂けたら潰して、酸味を汁につける
  3. アサリを戻す
  4. 乾燥パセリを入れる

メモ

  • 酸味が美味しさを引き立てるので、トマトは多めに入れるといいです。

参考レシピ

極上ハンバーガー

初めに

ハンバーグパテの調理は「至高のハンバーグ」を参照してください。
合い挽き肉の代わりに牛肉100%を使用し、牛脂は1個あればいいです。タレはハンバーガーには不用です。
焦げ目が付くくらいまでしっかり焼くこと。

調理道具

  • ロータスグリル(炭火焼き用)
  • 皿(ハンバーガーを作る&食べる)
  • 竹串

材料(ハンバーグ一個あたり)

アボガドチーズバーガー

  • ハンバーグパテ
  • ベーコン 1枚
  • スライスチーズ 1枚
  • アボガド スライス2枚
    ※面積が広くなるようにスライスすること

下準備

  • ハンバーグを作っておく
  • 材料をスライスしておく
    ※パンズで挟んだときに崩れにくくするため、表面積が広くなるようにスライスすること

調理

  1. パンズを炭火で少し焦げる程度まで焼く
  2. パティを炭火で焼いて温める
  3. バンズで具材を挟む。崩れる場合は竹串で固定する。

メモ

  • 食べやすくするために、具材は大きくスライスしておくこと。

参考レシピ

Burgers Newyork