至高のオムライス

調理道具

  • ボウル中(卵を溶く)
  • フライパン大(チキンライスを作る)
  • 深鍋小(スクランブルエッグを作る)
  • 深鍋大(湯煎用)

材料(3人分)

【チキンライス】

  • 鶏もも肉    240g(鶏もも肉を炒める際に下味で塩と胡椒 適量)
  • 玉ねぎ     3/4個
  • コンソメ    小さじ2
  • マッシュルーム 100g(8個程度)
  • ケチャップ   大さじ9(計量カップで100ml弱)
  • ご飯      300g
  • バター     30gと15g (チキンライスに30gとスクランブルエッグに15g)
  • 溶き卵     6個分
  • 塩       小さじ1/2

【ソース】

  • ケチャップ   大さじ6
  • ウスターソース 小さじ2

下準備

  • 玉ねぎを粗みじん切りにする
  • マッシュルームを1cm厚でスライスする
  • 鶏肉を1.5cm角で切る
  • 湯煎用のお湯を沸かす
  • 卵をよく溶いておく(できればザルで濾しておく)

調理

【チキンライス】

  1. フライパンにバター30gを入れて温める
  2. 鶏肉を入れて炒める
  3. タマネギを入れて少し炒める
  4. コンソメ小さじ2を入れて、玉ねぎが透明になるまで炒める
  5. マッシュルームを入れて炒める
  6. ケチャップ大さじ9を入れて、ケチャップの酸味が無くなる(水分が飛ぶ)まで炒める
  7. ご飯を入れて、ご飯にケチャップが絡まるようによく混ぜる

【スクランブルエッグ】

  1. 湯煎した鍋を中火にかけて雪平鍋小を浮かせる
  2. 鍋にバター15gを入れて溶かす
  3. 鍋に卵を入れて、固まらないようにかき混ぜながらとろとろになるまで固める

【盛り付け】

  1. チキンライスをお椀などに入れて型を作り皿に盛る
  2. スクランブルエッグをチキンライスにかける
  3. ケチャップ大さじ6とウスターソース小さじ2を混ぜてチキンライスにかける

メモ

  • 卵をザルで濾す部分は、他のレシピから持ってきています。

参考レシピ

初めてのPCB設計

ソフト開発エンジニアとして25年以上、趣味レベルだと40年近くプログラミングを嗜んできておりますが、そのソフトを動かす土台のハードウェア開発については知識がなく知ろうとする機会もありませんでした。

今回Arduinoを使ってWindowsからCANを使ってリレーを操作するハードウェアを製作し、その際にPCB設計にトライする機会を得たので、初回トライアル時のメモをここに記録しておきます。

1.ブレッドボードで結線と動作を確認する

まず、ブレッドボードを使ってHW設計と動作確認をする。

この部分については製作するものによって内容が大きく変わるので詳細は触れませんが、目的としては最終的な結線を確認することにあります。

結線方法はプロダクトシートなどから情報を得て設計しますが、ArdiunoNanoやCANモジュールのような広く使われているHWモジュールの場合、下記のような形でネット上に結線方法が載っていることが多いのでそれを参考にした方が時間短縮できます。

2.結線図を書く

上記のような図があれば特に必要はないかもしれませんが、上記のような図だと結線には不要な情報もあり間違いも誘発する可能性があるため、必要な結線のみを下記のように書き下します。

3.KiCadで結線図を書く

まずKiCadをダウンロード・インストールし、Schematice Editorを使用して下記のような回路図を書く。

各パーツのテンプレートは’Place->Add Symbol’でライブラリから選択すれば簡単に配置できます。

WindowsなどのDrawingソフトに慣れている場合、CAD系の癖の強いIFはかなり戸惑います。例えば、

  • パーツ選択の際に、右から左へ矩形を作り選択すると矩形内で触れている全てのパーツが選択対象になるが、左から右へ矩形を作るとパーツ全てが選択された場合のみ選択対象になる。
  • ホイールクリックのダブルクリックで行う操作がある
  • ラベルとパーツは一体だが、選択対象としては別物になるため、文字とパーツの絵面の選択はちがうものと考えなければいけない。
  • ラインを引く際にはクリック&ドラッグではなく始点と終点をクリックする。

4.PCB基盤のパーツ配置を決める

各パーツのFootPrintをライブラリから選択して部品に割り当て、PCB editorを開いてパーツの配置をする。

部品を配置し終えたら紙に印刷して配置や寸法があっているかどうかを確認して微調整を行う。

印刷されたものが実寸大かどうかをチェックするために、5cmの線を書いて同時に印刷するようにするとキャリブレーションしやすいです。

パーツの配置の際には、表と裏のどちらに配置されているかを3D画像を見ながら確認するとよいです。

なお、Schematice editorと同様にPCB editorも操作の癖が強く、この手のソフトではあるはずの下記のような機能が見当たらないです。

  • 水平・垂直のAlignment調整がない
  • キーボードでパーツの位置の微調整ができない

5.パーツ間のPCB上の配線をレイアウトする

下記手順でFreeRoutingというソフトを使って配線を自動生成する。

  1. FreeRoutingをダウンロードし、インストールする。
  2. KiCadでFile->Export->SpectraSGNを選択してSGNファイルを作成する
  3. FreeRoutingに読み込ませる
  4. 画面上にある’AutoRouter’ボタンを押す。すると配線が自動的に行われる
  5. FreeRouting上で’File->Export Spectra Session Fileを選択して配線情報をExpotする
  6. KiCadで’File->Inport->Spectra Session File’を選択する。すると配線がPCB editor上に反映される

基本的に自動レイアウトで問題はないようですが、裏から表への結線の数を減らすなどで編集が必要な場合はPCB editor上で微調整を行います。

結線が済んだらPCB上にシルク印刷文字列を付与します。各コネクタピンのそばに、接続するモジュールに対応するコネクタピンの情報を記載するとよいです。

6.Gerber dataファイルを作成する

下記手順でKiCadからGerber dataを作成する。

  1. ’File->Plot’を選択する
  2. Output directoryにGerber dataファイルの出力先を設定し、下記のチェックボックスにチェックを入れる
  3. ‘Plot’ボタンを押し、Output Messagesでエラーがないことを確認する
  1. ‘Generate Drill Files…’ボタンを押す
  2. 下記のようにラジオボタンを選択し、’Generate Map File’を選択する
  1. 出力フォルダに下記のファイルが出力されていることを確認する
  2. 出力フォルダをzipで圧縮しアーカイブする

7.発注する

https://www.fusionpcb.jpへ移動し、’今すぐ発注’を選択する。

5.で作成したgerber dataファイルのzipをアップロードする。選択肢は下記のデフォルト設定でよい。

支払い手続きを行えば、製造・輸送にトラブルが発生しなければ3-4日で配達される。支払いは支払い保証のあるPaypalがおすすめです。

Fusion PCBの場合、現在のステータスが下記のように表示されるので安心できます。(今回は深圳でコロナによるロックダウンがあったため、ステータスが更新されない状態が二週間ほど続きました)

8.検品

PCBが到着したら発注した図面と違いがないことを確認する。

Gerber dataファイルを使って機械で直接製造するため間違うことはないと思いますが、念の為きちんと確認しましょう。

あとはPCBに部品を載せて組み上げ、動作確認をして問題がなければ完成です。

参考になれば幸いです。

至高の豚ステーキ

調理道具

  • フライパン大(肉を焼く)
  • フライパン小(ソースを作る)

材料(3人分)

【ステーキ肉】

  • 豚ロース肉  3枚(肉の中程に筋が入っているものがいい)
  • 味塩コショウ 適量
  • 薄力粉    適量
  • サラダ油   大さじ1

【ステーキソース】

  • リンゴ    1/2個
  • バター    30g
  • 砂糖     小さじ1
  • ポン酢    大さじ3

下準備

  • りんごをみじん切りにする
  • 豚ロースの筋を切り、塩・胡椒・薄力粉をふって馴染ませる

調理

【ソースを作る】

  1. りんごをフライパンに入れ、バターと一緒に飴色になるまで炒める
  2. 砂糖小さじ1を加えてさらに炒める
  3. ポン酢大さじ4.5を入れてさらに炒める

【肉を焼く】

  1. フライパンに油を引き、中火で温める
  2. 豚ロースを両面焼く(厚さ1cmで概ね2分〜3分くらい)
    ※フォークをさして唇に当てて中まで火が通っているかを確認する
    ※赤い汁が出てくるなら焼けていない証拠
  3. 肉を取り出しさらに盛り付ける

【肉汁とソースを混ぜる】

  1. フライパンにソースを入れ、豚肉油と混ぜる
  2. ステーキ肉にソースを乗せて出来上がり

メモ

  • ソースのリンゴが豚の油っぽさを感じさせません。

参考レシピ

WordPressのデフォルト投稿状態を「非公開」にする

WordPressを日記帳として活用していますが、デフォルトの公開状態が「公開」になっているため、油断をすると日記がネット上に公開されてしまう問題がちょくちょく発生します。

このようなことを避けるため、投稿記事の「公開状態」のデフォルトを「公開」から「非公開」にする方法についてメモをしておきます。

wp-includes/functions.php」に次のコードを追加する。

/**
 * Set default state to private' when creating new draft article
 */
add_action( 'post_submitbox_misc_actions' , 'post_status_default_private' );
function post_status_default_private() {
    global $post;

    if ( $post->post_status == 'publish' ) {
        $visibility = 'public';
        $visibility_trans = __('Public');
    } elseif ( !empty( $post->post_password ) ) {
        $visibility = 'password';
        $visibility_trans = __('Password protected');
    } elseif ( $post->post_type == 'post' && is_sticky( $post->ID ) ) {
        $visibility = 'public';
        $visibility_trans = __('Public, Sticky');
    } else {
        $post->post_password = '';
        $visibility = 'private';
        $visibility_trans = __('Private');
    } 
?>
    <script type="text/javascript">
    (function($){
        try {
            $('#post-visibility-display').text('<?php echo $visibility_trans; ?>');
            $('#hidden-post-visibility').val('<?php echo $visibility; ?>');
            $('#visibility-radio-<?php echo $visibility; ?>').attr('checked', true);
        } catch(err) {
        }
    })(jQuery);
    </script>
<?php
}Code language: PHP (php)

至高の角煮

調理道具

  • 煮込み用鍋
  • 小さい鍋(煮汁取り分け用)

材料(3人分)

【豚バラ(+茹で汁)】

  • 豚バラブロック肉 600g
  • 熱湯       1L
  • 塩        小さじ1

【煮汁】

  • ゆで卵      6個
  • ショウガ     20g
  • 水        200ml
  • 清酒       150ml(塩入りの食用酒は使ってはいけない)
  • しょうゆ     大さじ3
  • 白だし      小さじ4
  • 砂糖       大さじ5
  • 練りからし    適量

下準備

  • 豚バラを4cm角くらいに切る
  • 生姜を千切りにする
  • ゆで卵を4個作っておく(沸騰したお湯で10分茹でた後に冷水につける)

調理

【豚バラ肉を茹でる】

  1. 沸騰したお湯に塩を入れて、豚肉を中火弱で1時間茹でる
  2. 茹で上がったら肉を取り、茹で汁を200ml取っておく。(残りの汁はスープ等別の用途で使う)

【豚の角煮として茹でる】

  1. 茹で汁200mlをいれる
  2. ゆで卵を入れる(底につくようにおく)
  3. お湯200mlを入れる
  4. 清酒150mlを入れる
  5. しょうゆ大さじ3、白だし小さじ4、砂糖大さじ5を入れる
  6. 肉をいれる
  7. 生姜を入れる
  8. 中弱火で1時間煮込む

メモ

  • 煮汁を全て飛ばすくらいまで煮込むとよく味が染み込み美味しくなります。
  • 味は脂身部分に染み込むので、赤みの多い肉だとあまり味がしません。肉を切る際にできるだけ脂身:肉=1:1となるようにすると味のバランスがいいです。

参考レシピ