TeamsでShokzのマイクミュート時の警告音を止める

※2023/5/10現在、Windows 10(21H2)/Teams 3.3.0.0の組み合わせでOpenRun Proで接続中にマイクミュートをしてもビープ音が鳴らなくなっていることを確認しています。私の環境のみで鳴らなくなったかどうかは不明であるのと、Teamsのアップデートで問題が再発することも考えられるので記事は引き続き掲載しておきます。

在宅勤務がデフォルトになったことに伴い、打ち合わせや発表会などはTeamsで行うことが多くなりました。

Teamsでミーテングの時は耳を塞がずに通話が可能なShokzのOpenRun Proを使用しており、会議中でも他の人と直接話ができるため大変重宝しています。

ところが、TeamsでShokz使用中にミュートすると10秒毎にミュート状態を警告するピープ音が定期的に鳴ります。1対1での通話ではミュートすることはないので問題はないですが、ミーティング中はミュートすることが多いため、この音はかなり鬱陶しいです。

この音はPowerToysのConference Mute機能でマイクをミュートにしても発生するため、Teamsアプリの問題ではなくWindowsとShokzの組み合わせで発生する問題だということがわかります。

原因を調べてみると、Windows側でミュートするとミュートされたことがデバイスドライバを通してShokzに通知され、Shokzが警告音を発するようです。根本的な対策としてはShokz側でこの音を停止することですが、Shokzアプリには設定がないことから、Windows側で対応する以外に方法はなさそうです。

ネットを調べてみると仮想オーディオドライバを入れると解消できるとありました。原理を調べたところ仮想オーディオドライバがミュート信号を受信し、Shokzにはミュート情報が伝わらなくなるために警告音が鳴らなくなるようです。

ネットではVB-CABLE Driverを使用した設定例が多かったので、同様にVB-CABLE Driverを利用したところ、Teamsでの通話には全く影響がないことも確認できました。レジストリなどの編集する必要がなくシステムを破壊する可能性も低いことから、この方法が最も良さそうです。

ただし、ネット上の情報で設定しようとすると、設定と確認方法の手順が多くややこしいので、簡略化した設定手順を画像付きでメモします。画面と項目名は英語版になります。

設定手順

VB-CABLE Driverをインストールする

VB-CABLE Driverをダウンロードしてインストールする。(要管理者権限)
https://vb-audio.com/Cable/

Shokzのマイク入力をVB-CABLE経由に変更する

  1. Windowsの通知領域のサウンドアイコンを右クリックしてサブメニューを表示する
  2. メニューから’Sounds’をクリックする。すると’Sounds’コントロールパネルが表示される(‘Sounds’コントロールパネルが表示できれば手順は問わない)
  3. ’Recording’タブを選択する
  4. ‘OpenPro shokz’をダブルクリックする。すると’Headset Property’ウィンドウが表示される
  5. ‘Listen’タブを選択し、’Playback through this device’に’VB-Audio Virtual Cable’を選択する
  6. ’OK’ボタンを押して変更を確定させた後にShokzから発話するとOpenPro ShokzとVB-Audioの両方のボリュームメータが反応することを確認する

Teamsのマイク入力をVB-CABLEに変更する

Teamsの’Device’で音声入力を’VB-Audio Virtual Cable’に設定する。

参考になれば幸いです。

至高の手羽先唐揚げ

調理道具

  • フライパン小(タレを煮詰める)
  • フライパン大(手羽先を揚げる)
  • 小皿(タレを移す)

材料(3人分)

【手羽先】

  • 手羽先  10本
  • 片栗粉  手羽先の衣にできる分量
  • サラダ油 フライパンの深さ1㎝ほどの量
  •     4つまみ程度
  • 黒胡椒  少々

【タレ】

  • 醤油  大さじ9
  • みりん 大さじ6
  • 酒   大さじ3
  • 砂糖  大さじ4
  • 味の素 6振り

【トッピング】

  • ゴマ  適量
  • 黒胡椒 適量

下準備

【手羽先】

  • 揚げた時に破裂しないように、手羽先の皮側に3本程度切れ目を入れる。
  • 反対側は横に一本切れ目を入れる。
  • 塩と胡椒を振って馴染ませる。

【タレ】

  • タレの材料をフライパン小で混ぜる

調理

【タレを煮詰める】

  1. タレの入ったフライパンを中火にかけ、水分が飛んで少しとろみが出てきたところで火を止める
    余熱で水分が飛ぶので、粘度が出て始めたタイミングで火を止める
  2. さらに水分が蒸発して粘度が出てきたら、小皿に移す

【手羽先を揚げる】

  1. フライパン大に油を深さ1cm程度の量を入れ、中火と強火の中間くらいの火にして温める
  2. 手羽先の皮側を下にしてフライパンに入れて、きつね色になるまで揚げる(3−4分くらい)
    ※フライパンに詰めて入れている場合は油の温度にムラが出ないように時々フライパンを傾けて油の温度を一定にすること
  3. 裏返して1分程度揚げて取り出し、油を切る。

【手羽先とタレを和える】

  1. 手羽先を皿に盛り付け、白ゴマとタレを好みの量だけかけて食べる

メモ

  • 見た目よりもお腹に溜まります。
  • 味が濃いので一人3−4個くらいがちょうどいい感じです
  • 甘だれを煮詰めすぎると味が濃くなるので、水より硬めくらいで煮詰めるのを止めるのが良さそうです
  • 油の温度が低いと手羽先が一向に上がらないので、その場合は火加減を強くしましょう。
  • 揚げている最中は油はねがすごいので、フライパンの蓋でガードするといいです。

参考レシピ

小麦粉から作るお好み焼き

調理道具

  • ボウル大(具材を混ぜる)
  • フライパン小(20cm程度)(お好み焼きを焼く)

材料(3-4人分)

【お好み焼き液】

  • 小麦粉  200g
  • 水    240cc
  • 本だし  10g(大さじ2)
  • 紅生姜  大さじ山盛り1
  • 天かす  大さじ山盛り2
  • 卵    2個

【野菜】

  • ネギ   1/2本
  • キャベツ 1/3玉
  • 長芋   6cm

【豚肉】

  • 豚肉   150g〜200g

【トッピング】

  • おたふくソース
  • 花がつお
  • マヨネーズ
  • 青のり

下準備

  • キャベツを千切りにする(出来るだけ細くするといい)
  • 長ネギをみじん切りにする
  • お好み焼き液を下記の手順で作る
    1. お好み焼き液ボウルに入れてよく混ぜる
    2. 長芋のすりおろしをボウルに入れてよく混ぜる
    3. キャベツと長ネギをボウルに入れてよく混ぜる

調理

【お好み焼きを焼く】

  1. サラダ油小さじ1をフライパンに引いて中火で温める
  2. ボウルの具材と液の1/3をフライパンに入れて平らに慣らす
  3. 豚肉を乗せて、3分焼く
  1. お好み焼きをひっくり返してさらに3分焼く

  1. さらにもう一度ひっくり返して1分焼く(豚肉の油をお好み焼きに吸わせる)
  2. 皿に移す

【トッピング】

  1. おたふくソース->花がつお->マヨネーズ->青のりの順番でお好み焼きに乗せてできあがり

メモ

  • お好み焼きの厚さは、薄めで平らにするくらいが火の通りがよく食べやすくなります

参考レシピ

ヨメ直伝レシピです。

100均で手に入る材料でMagic KeyboardとMagic TrackPadの位置を固定する

下記のようなMagic Keyboard/Magic TrackPadの位置を固定する台を100均で手に入る材料で満足なものができたので、再作成する際に同じものが作れるようにメモを残しておきます。

製作のきっかけ

MacBook Air M2を家で使うときには、DellのU4021QW(40インチ5Kワイドディスプレイ)に接続して使用しています。このとき、MacBook Airのキーボードを使おうとすると下記のようにMacBook Airのディスプレイが邪魔になります。

そこでMacBookはクラムシェルモードで使用し、外付けキーボードとマウスで操作してみましたが、MacBookのTouch IDが使えなくなることでスリープから復帰する際にいちいちパスワードを入力しなければならず、かなりストレスを感じるようになりました。Touch IDの便利さは捨て難いためMagic Keyboardを購入しました。

さらにMacBookのTrackpadの操作性は私にはマウスより便利なので、Magic Trackpadも合わせて購入しました。

しかし、Macbookとは違いキーボードとトラックパッドは一体化していないため、キーボードを移動させるとトラックパッドも一緒に移動させて位置関係もその都度調整しなければならず、マウス操作の時にはなかったストレスを感じるようになりました。

加えてMagic TrackPadはMacBookとは違い下記のように傾斜がついているため、Magic KeyboardとMagic TrackPadを上下に配置するとキーボード操作中に手のひらがトラックパッドに触れてカーソルが飛ぶことが多々あり、かなりのストレスになります。

Magic KeyboardとMagic TrackPadを横に並べれば解決できますが、手の動きがマウスを使っているのと大して変わらず操作もしにくくなり、Magic TrackPadを使う意味が薄れてしまいます。

そこで解決策はないかとWebで調べたところ、下記のeXpress keyboard platformという製品が一つの解決策になってくれそうでした。しかし、長く文章を打つ場合にはHHKBも使用したいという要望もありMagicKeybord以外のキーボードが使えないことがネックになること、価格が$159+送料+税金で軽く2万円を超えることで購入は躊躇してしまいます。

これと同じようなものを自作されている方もいましたが、下記の私の要求を全て満たしてくれるものではありませんでした。

  • 近所の店で簡単に手に入るもので作れること
  • 家にある道具のみで作成できること
  • 安いこと
  • mm単位未満の切削精度を求めずに作れること
  • 処分しやすいこと
  • 机の上で滑るように移動させられること
  • 自分の使用環境に合うように細かく調整できること

そこで私の要求を満足すべく台を試作した結果、100均で手に入る材料のみで上記の要求を満たせるMagic keyboardとMagic Track Padを固定する台ができました。

作り方

材料

基本的に全て100均(CANDo !)で手に入れられるものばかりですが、用途にさえ合っていれば違う材料を使用しても問題はないです。

  • 板材
    ※固定台のベース。大きさは450mmx150mm程度で厚みは9mm必須。材質はなんでもよい
  • コルクシート
    ※パームレスト部分の厚み調整用。3mm厚でA5サイズ程度あればOK。3mm厚の板材でも可
  • 両面テープ
    ※板、コルク、クリアファイルを接着する
  • A4サイズのクリアファイル1枚
    ※台の下に敷いて、テーブル上で滑らせて移動できるようにする
  • プラ板
    ※TouchPadのミスタッチガード用。281x115mmの大きさ(A4サイズ弱)が切り出せる位の下敷き程度に薄く硬いものがいい(クリアファイルでも問題はなさそうです)
  • スポンジゴム
    ※キーボードに傾斜をつける
  • セロテープ
    ※板材を接合する

製作方法

  1. 板を下記のサイズで切断する。
    ※板の接合部分とMagic TrackPadが接する部分は正確に直線と直角を出しておく必要があります。ただ手引きでノコを入れると歪むので、青線部分の板の端の直線と直角を利用しましょう。
  1. クリアファイルの下記部分を切断して広げ、245×281(mm)の大きさに切り出す。
    ※クリアファイルの折り目の部分が①の青線部分に当たるように切断すると綺麗な四角に切断できます。
  1. 1で切り出した板を下記の形でセロテープで接合する。
    その後、板の裏に両面テープを貼り付け、2で切り出したクリアファイルの上に貼り付ける。
    接合の際にはTrackPadを入れて位置を合わせ、後で位置などを調整できるように各接着面積は最小限にするといいです
    ※青線部分は板切断時に残した直線部分を当てて正確に直角・直線を維持するようにしましょう
  1. ②と③のサイズにコルクシートを切り出し、板に貼り付ける。
  2. キーボードを①に乗せて、下記部分が埋まるサイズのコルクシートを切り出し、板に貼り付ける。
    ※ここでトラックパッドとキーボードの位置関係を自分の好みにあうように調節しましょう
  1. トラックパッド充電時にトラックパッドを取りやすくするため、下記位置に切れ込みを入れる
  1. トラックパッドを使用しながら充電できるようにするため、Lightningケーブル差し込み口部分に切り欠きを入れる
  1. プラ板を下記のように切断し、両面テープでコルクの上から貼り付ける。
    ※このプラ板はキーボード入力時のMagic TrackPadのミスタッチを防ぐためのものになります。
  1. (キーボードに傾斜をつけたい場合)板上部にスポンジゴムを両面テープで貼り付け、キーボードを乗せて出来上がり。

後は使用しながら、最適なキーボードの傾斜、キーボードとTrackPadの位置関係、Trackpadのミスタッチガードの形状、各部品の材料などを模索し、最終的な設計が確定したら、自分好みに再作成すればいいです。

私の場合は上記設計が一番Fitしており、HHKBで作業をしたい場合は下記のようにキーボードを載せ替えて作業できるようになり、さらにはテンキー付きのキーボードなど、Magic Keyboard以外でレイアウトを固定したい場合には、板とクリアファイルのカットサイズを変えるだけで対応もできます。

製作コストが安くて、板さえ切り出してしまえば、製作と調整にそれほど手間はかからず、切削精度もそれほど要求せず、入手が容易で安くやり直しもしやすいという点で、製作しやすいと思います。

参考になれば幸いです。