100均で手に入る材料でMagic KeyboardとMagic TrackPadの位置を固定する

下記のようなMagic Keyboard/Magic TrackPadの位置を固定する台を100均で手に入る材料で満足なものができたので、再作成する際に同じものが作れるようにメモを残しておきます。

製作のきっかけ

MacBook Air M2を家で使うときには、DellのU4021QW(40インチ5Kワイドディスプレイ)に接続して使用しています。このとき、MacBook Airのキーボードを使おうとすると下記のようにMacBook Airのディスプレイが邪魔になります。

そこでMacBookはクラムシェルモードで使用し、外付けキーボードとマウスで操作してみましたが、MacBookのTouch IDが使えなくなることでスリープから復帰する際にいちいちパスワードを入力しなければならず、かなりストレスを感じるようになりました。Touch IDの便利さは捨て難いためMagic Keyboardを購入しました。

さらにMacBookのTrackpadの操作性は私にはマウスより便利なので、Magic Trackpadも合わせて購入しました。

しかし、Macbookとは違いキーボードとトラックパッドは一体化していないため、キーボードを移動させるとトラックパッドも一緒に移動させて位置関係もその都度調整しなければならず、マウス操作の時にはなかったストレスを感じるようになりました。

加えてMagic TrackPadはMacBookとは違い下記のように傾斜がついているため、Magic KeyboardとMagic TrackPadを上下に配置するとキーボード操作中に手のひらがトラックパッドに触れてカーソルが飛ぶことが多々あり、かなりのストレスになります。

Magic KeyboardとMagic TrackPadを横に並べれば解決できますが、手の動きがマウスを使っているのと大して変わらず操作もしにくくなり、Magic TrackPadを使う意味が薄れてしまいます。

そこで解決策はないかとWebで調べたところ、下記のeXpress keyboard platformという製品が一つの解決策になってくれそうでした。しかし、長く文章を打つ場合にはHHKBも使用したいという要望もありMagicKeybord以外のキーボードが使えないことがネックになること、価格が$159+送料+税金で軽く2万円を超えることで購入は躊躇してしまいます。

これと同じようなものを自作されている方もいましたが、下記の私の要求を全て満たしてくれるものではありませんでした。

  • 近所の店で簡単に手に入るもので作れること
  • 家にある道具のみで作成できること
  • 安いこと
  • mm単位未満の切削精度を求めずに作れること
  • 処分しやすいこと
  • 机の上で滑るように移動させられること
  • 自分の使用環境に合うように細かく調整できること

そこで私の要求を満足すべく台を試作した結果、100均で手に入る材料のみで上記の要求を満たせるMagic keyboardとMagic Track Padを固定する台ができました。

作り方

材料

基本的に全て100均(CANDo !)で手に入れられるものばかりですが、用途にさえ合っていれば違う材料を使用しても問題はないです。

  • 板材
    ※固定台のベース。大きさは450mmx150mm程度で厚みは9mm必須。材質はなんでもよい
  • コルクシート
    ※パームレスト部分の厚み調整用。3mm厚でA5サイズ程度あればOK。3mm厚の板材でも可
  • 両面テープ
    ※板、コルク、クリアファイルを接着する
  • A4サイズのクリアファイル1枚
    ※台の下に敷いて、テーブル上で滑らせて移動できるようにする
  • プラ板
    ※TouchPadのミスタッチガード用。281x115mmの大きさ(A4サイズ弱)が切り出せる位の下敷き程度に薄く硬いものがいい(クリアファイルでも問題はなさそうです)
  • スポンジゴム
    ※キーボードに傾斜をつける
  • セロテープ
    ※板材を接合する

製作方法

  1. 板を下記のサイズで切断する。
    ※板の接合部分とMagic TrackPadが接する部分は正確に直線と直角を出しておく必要があります。ただ手引きでノコを入れると歪むので、青線部分の板の端の直線と直角を利用しましょう。
  1. クリアファイルの下記部分を切断して広げ、245×281(mm)の大きさに切り出す。
    ※クリアファイルの折り目の部分が①の青線部分に当たるように切断すると綺麗な四角に切断できます。
  1. 1で切り出した板を下記の形でセロテープで接合する。
    その後、板の裏に両面テープを貼り付け、2で切り出したクリアファイルの上に貼り付ける。
    接合の際にはTrackPadを入れて位置を合わせ、後で位置などを調整できるように各接着面積は最小限にするといいです
    ※青線部分は板切断時に残した直線部分を当てて正確に直角・直線を維持するようにしましょう
  1. ②と③のサイズにコルクシートを切り出し、板に貼り付ける。
  2. キーボードを①に乗せて、下記部分が埋まるサイズのコルクシートを切り出し、板に貼り付ける。
    ※ここでトラックパッドとキーボードの位置関係を自分の好みにあうように調節しましょう
  1. トラックパッド充電時にトラックパッドを取りやすくするため、下記位置に切れ込みを入れる
  1. トラックパッドを使用しながら充電できるようにするため、Lightningケーブル差し込み口部分に切り欠きを入れる
  1. プラ板を下記のように切断し、両面テープでコルクの上から貼り付ける。
    ※このプラ板はキーボード入力時のMagic TrackPadのミスタッチを防ぐためのものになります。
  1. (キーボードに傾斜をつけたい場合)板上部にスポンジゴムを両面テープで貼り付け、キーボードを乗せて出来上がり。

後は使用しながら、最適なキーボードの傾斜、キーボードとTrackPadの位置関係、Trackpadのミスタッチガードの形状、各部品の材料などを模索し、最終的な設計が確定したら、自分好みに再作成すればいいです。

私の場合は上記設計が一番Fitしており、HHKBで作業をしたい場合は下記のようにキーボードを載せ替えて作業できるようになり、さらにはテンキー付きのキーボードなど、Magic Keyboard以外でレイアウトを固定したい場合には、板とクリアファイルのカットサイズを変えるだけで対応もできます。

製作コストが安くて、板さえ切り出してしまえば、製作と調整にそれほど手間はかからず、切削精度もそれほど要求せず、入手が容易で安くやり直しもしやすいという点で、製作しやすいと思います。

参考になれば幸いです。

小麦粉から作るたこ焼き

調理道具

  • たこ焼きプレート(たこ焼きを焼く)
  • ボウル(たこ焼き液をつくる)
  • 急須(たこ焼き液を鉄板に注ぐ)

材料(48個分)

【たこ焼きの具】

  • たこ  110g-150g
  • ネギ  20−25cm程度
  • 紅生姜 20-25g
  • 天かす カップ150cc程度
  • 油   大さじ5

【たこ焼き液】

  • 薄力粉      270g
  • 水        1000cc
  • 本鰹だし     7g(1.5包分)
  • みりん      大さじ1.5
  • しょうゆ     大さじ1.5
  • 卵        2個
  • 【次回確認】ベーキングパウダー 5g

【トッピング】

  • たこ焼きソース ※とんかつソースとウスターソースを1:1で混ぜたものでもいい
  • マヨネーズ
  • 鰹節
  • 青のり

下準備

【油を引くためのネギ坊主を作る】

  • キッチンペーパーを丸めてネギ坊主を作る
  • 油を小皿に移しておく

【具材を切る】

  • タコを1cm四方程度にきっておく
  • ネギをみじん切りにする
  • 紅生姜をみじん切りにする

【たこ焼き液を作る】

  • たこ焼き液の材料をボウルに入れてよく混ぜ、たこ焼きプレートに注ぎやすくするために急須にいれる

調理

【たこ焼きを焼く】

  1. たこ焼きプレートを全体から煙が出るまで、よく空焼きしておく
  2. ネギ坊主を使って薄く油を引き、煙が出るまで熱する
  3. ネギ坊主を使って穴に油をたっぷり入れて煙が出るまで熱したあと、火を止める
  4. たこ焼きプレートの穴に9割程度たこ焼き液を入れる
    ※粉が沈澱しているため、注ぐ前に軽く混ぜること
  5. 各穴にタコ->ネギ->紅生姜->天かすの順で入れた後、たこ焼き液を並々入れる
  6. 弱中火で焼き、端っこが千枚通しでめくれるくらいに固まるまで待つ
  7. プレート上でつながっているタコの衣を千枚通して切って、たこ焼きをひっくり返しながら丸めていく。
  8. 火の通りのよいところと悪いところを入れ替えながら、満遍なくやく
  9. 表面に少し焦げ目がついて、タコが十分蒸されたら皿に盛る

【盛り付け】

  1. たこ焼きソース->鰹節->マヨネーズ->青のりの順にかけて出来上がり

メモ

  • タコ焼きの具を入れる速さや位置によって出来上がりが変わらないように、たこ焼きプレートを満遍なく熱し、火を止めた状態で具材を放り込み、そこから火をかけて焼くのがコツです。
  • たこ焼き液を並々入れないとたこ焼きがスカスカになります

参考レシピ

https://cookpad.com/recipe/2035572

https://github.com/sakura-cooking/takoyaki

キャラメルポップコーン

調理道具

  • 深底フライパン(ポップコーンをつくる、キャラメルソースを作って混ぜる)
  • ボウル大(ポップコーンを避けておく)

材料(ボウル大1杯分)

  • ポップコーンの素 75g前後
  • サラダ油     大さじ2
  • バター      30g【次回確認】20gに減らす
  • 砂糖       70g【次回確認】40gに減らす
  • 牛乳       大さじ2杯

下準備

  • バター、砂糖、牛乳を測って取り分けておく

調理

【ポップコーンを作る】

  1. 深底鍋に油を入れて、中火でよく温める
  2. ポップコーンをいれて、全てが弾けるまで温める
  3. 全部できたらボウルに移す
  4. フライパンの油をティッシュで拭う

【キャラメルを作る】

  1. バター、砂糖、牛乳をフライパンに入れて中火やや強火で温める
  2. 下記くらいの色になったら弱火にして、ポップコーンをフライパンに入れてよく混ぜる
  1. ボウルに3分の1を投入し、ポップコーンがくっつかないようにバラバラにしながら冷ます
  2. 7を2回繰り返してできあがり

メモ

  • 冷ました後はビニール袋に入れておくと湿気ることなく保存できます。
  • ポップコーンに絡めやすくしようとして、ソースがゆるいまま絡めようとすると、ポップコーンが水分を吸ってパリパリ感がなくなります。水蒸気が出なくなるまできちんと煮詰めましょう。

参考レシピ

https://cookpad.com/recipe/4186205

至高のジャージャー麺

調理道具

  • フライパン大
  • ボウル小(調味料を混ぜておく)
  • 小皿(片栗粉を溶いておく)
  • 小皿(豚肉を炒めた時の油をとっておく)
  • 雪平鍋大(麺を茹でる)
  • ザル大(麺をあける)

材料(3人分)

  • 豚挽肉     300g
  • 油       大さじ1.5
  • 椎茸      6房
  • タケノコ    120g ※細切りのもので可
  • 長ネギ     90g
  • 甜麺醤     大さじ7(必ずこれを使うこと)
  • 塩       3つまみ程度
  • 水       240cc
  • 酒       大さじ4
  • 創味シャンタン 大さじ3 ※もしくは鶏ガラスープだし大さじ4
  • 醤油      大さじ2
  • 砂糖      大さじ1
  • おろしにんにく 3片
  • 中華麺     360g
  • キュウリ    1.5本
  • 水溶き片栗粉  片栗粉大さじ1と1/2を倍量の水で溶く
  • サラダ油    大さじ1
  • ラー油     大さじ2(辛いものが苦手な場合はごま油大さじ1弱)

下準備

  • タケノコを粗みじん切り(5mm角くらい)にする
  • 長ネギをみじん切りにする
  • 椎茸を粗みじん切りにする
  • きゅうりを千切りにする
  • ボウル小に水、酒、創味シャンタン(鶏ガラスープ出汁)、醤油、砂糖を入れて混ぜておく
  • 小皿に片栗粉と水を溶いておく

調理

餡をつくるのと同時にお湯を沸かしておく

餡を作る

  1. フライパンに油大さじ1.5を入れて中火で温める
  2. 豚ひき肉をフライパンに入れ、塩3つまみと胡椒を入れて少し焦げがつく程度まで炒める(ここで余分な油を掬って別の皿に取っておく)
  3. 椎茸、タケノコ、ネギを入れて炒める
  4. 甜麺醤を大さじ7程度入れて、よく混ぜる
  5. 弱火にして、ボウル小の調味料をフライパンに入れて少し混ぜる
  6. フライパンにすりおろしニンニクを入れ、沸騰するまで温める
  7. 水溶き片栗粉をよくかき混ぜてフライパンに入れ一気にかき混ぜて、とろみが出るまで温める
  8. 黒胡椒を適量入れてまぜる
  9. ラー油大さじ2を入れて温める。(ここで甜麺醤と創味シャンタンで味を調整する)

麺を茹でる

  1. 麺を茹でて、茹で上がったらザルにあける
  2. 麺に2で取っておいた豚肉の油をかけて混ぜる(麺がくっつかないようにするため)

盛り付け

  1. 餡を温め直す
  2. 麺->餡->きゅうりを乗せて出来上がり

【メモ】

  • 結構腹にたまります

参考レシピ