「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」をMacBook Pro(Intel)で使う

本内容はIntel版MacBook Proで確認したものです。

M1版Macbookでの確認結果は記事最後に記載してあります。後継機種である「HP Thunderbolt 120W G4」の動作確認結果も合わせて記載してあります。


Thunderbolt(USB-C)が搭載されたのMacBookPro用に「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」を購入したところ問題なく使え、コスパや設置性もよいことが確認できたため、情報シェアのためにBlogに書き留めておきます。

Mac用のThuderbolt Dockをお探しの方の一助になれば幸いです。


所有しているMacBookPro15(Late2013)をムスコに譲ったため、MacBookPro 13(2020)を新規購入しました。

最近のMacBookProの入出力は全てUSB-Cコネクタに統一されているため、今まで使っていた 手持ちのデバイスはそのままでは接続できず、下記のように各種変換コネクタやケーブルを購入しなければなりません。

  • 外付けディスプレイ:USB-C(Thunderbolt)-DisplayPort変換ケーブル
  • ポータブルHDD:USB-C to USB-A変換コネクタ
  • SDカード:USB-C to USB-A変換コネクタ or USB-C接続SDカードリーダー
  • 有線LANアダプタ:USB-C to USB-A変換コネクタ or USB-C接続LANアダプタ
  • iPad mini:USB-C – Lightningケーブル
  • Androidスマホ:USB-C – USB-Cケーブル

しかし、変換アダプタやケーブルをMacに直接接続するやり方は、せっかくシンプルにデザインされているMacBookProにゴテゴテとケーブルやコネクタが生えることになり、さらにはケーブル抜き差しの手間がLaptop PCの可搬性もスポイルするという点であまり良い方法とはいえません。

コネクタ変換の方法としてはMacBookに直付けするHUB購入という選択肢もありますが、これも変換ケーブル購入と同様にMacBookから直接大量のケーブルが生えることになり、取り回しがよろしくないのでこれも却下です。

また、これらを購入するとそこそこの値段になるので、Dockの購入が視野に入ります。というか、そもそもThunderBolt(USB-C)が搭載されている利点はケーブル一本で電源を含む全ての接続ができる点にあるので、MacBookProには電源供給できるThunderbolt Dockの新規購入が一番シンプル、かつ後々まで使えるという点でよろしいです。

ところが電源供給可能なThunderbolt Dockは高価な上、そこそこフットプリントが大きく、ケーブルを接続すると常設に必要な面積がかなり広くなります。加えて、Thunderboltケーブルは規格上の硬く短いものであるという制限もあり置き場所にも困りそうだったため、導入を躊躇していましたした。

そんな中、会社で使用している「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」が、HP Laptop専用ではなく、Macも含め利用できる汎用性があることをWebで知りました。

このDockは定価は¥35,000と高価ですが、なぜかずっとキャンペーン価格¥16,800と格安で販売されており、デザインも直方体で一面は接続端子がなく壁にへばりつかせて置くことができるため実質設置面積が小さく、3面にUSB接続ポートがあるので接続アクセス性がよく、重量もそこそこあって安定性があるという他のThunderbolt Dockにはないバランスの良さがあります。

加えて、Dockの機能はWindows/MacともにOS標準のドライバで動作するので、HPのPCでなくてもすぐにフル機能が使えるという点で魅力的です。

さらに会社のPCを持ち帰って家で仕事をするときに、会社のPCをケーブル一本で自宅の環境に接続できるようになるというおまけもつきますので、購入しない選択肢はないです。コロナ災禍によりリモートワークがデフォルトになったことで、私には設置の導入効果がかなり高いです。

なお、Dock用ACアダプタサイズは大きいですが、ケーブル長が十分に長く、別の場所に隠して置けるのでここは無問題。

USB PDはまともに規格を読むと頭が混乱しますが、ポイントとしては「何も考えずに接続しても壊れず、かつ適切なパフォーマンスを出すか」という点で確認するのがよいと考えています。

ハード的な素性や実際の給電時の動作については、検証結果が下記サイトにありました。
https://androplus.org/Entry/8938/

これをみる限り標準規格に則って設計されているため、接続方法を間違えた場合などでもPC/Macが破損する様なことはなく、接続する機器の相性を気にるする必要もなさそうです。USB経由での充電に少々難ありですが、そもそも充電機器として使うことはないので、問題なしです。

ただ、2020年6月現在、ネットでMacとの接続についての情報を検索すると、下記の様な使用に際して四苦八苦したという情報が散見されます。

  1. DockのファームアップデートにThunderbolt接続のWindows PCが必要
  2. 使えなくはないがMacとの相性があまりよくない
  3. Thunderboltケーブルが硬く短い

1.について、私の場合は会社のPCを利用できるため問題はありません。2020年6月現在、初期Firmwareからバージョンがかなり上がっているようなので、購入したらまずFirmwareのアップデートは必須で、定期的なアップデートもした方が良さそうです。

2.についてはFirmwareで相性問題が改善されているためか、MacBookProでの利用についてなにも問題はありませんでした。ホットスワップ、充電、外部ディスプレイ接続(4K/60KHz)、オーディオジャック、USB-A/Cポートの接続、有線LANなど全て期待通りのパフォーマンスです。

3.については、Dockを机上に置いて使う場合は特に問題はありません。ただ、私は常設ものは棚に置いておき机上を広く使いたいこと、家でLaptop PCを使う場合はLaptop PCは棚の上に閉じて置いておき、外部ディスプレイと外付けキーボードのみで作業をし、たまにLaptop PCを机に置いて2画面で作業をするというスタイルで使用するため、棚にも机上にもケーブルが届かないと困ります。

付属のケーブルが60cmだとDockを27インチディスプレイの上の棚に置くには、ケーブルの硬さもあって微妙に短かくコネクタに負担がかかる感じでした。

そこで、Dockから生えているケーブルは市販の別ケーブルに交換可能なことから、Apple純正のThunderboltケーブルに付け替えて80cmに伸ばしました。これでディスプレイ上の棚に置けるようになったうえに、USBポートへのアクセスも格段によくなり、高さのある場所にUSBポートが設置できたため、USBメモリやSDカードの抜き差しが楽になりました。

ケーブル交換後のUSB PD経由での給電量は下記のとおり100Wと規格最大値を示しています。先に述べたとおり、LANなどはOS標準のドライバで動作するので、以降はThunderbolt+USB PD搭載Laptopならば、何もせずにケーブル一本でDockの機能を最大限使用できることになります。

デザイン、設置面積、価格など総合的に見て、「HP Thunderbolt3ドック 120W G2」が私にはベストな選択になっており、大変満足しています。

MacBookでThunderboltドックを購入検討している方への助けになれば幸いです。

[2021年12月29日追記] MacBook Air M1との接続について

MacBook Air 2020(M1)に接続したところ、ディスプレイポートで接続したディスプレイから出力される音声が途切れる不具合を確認しました。Youtube再生、Finder上でのMP3再生など再生方法によらず発生します。2台のDockで同様の症状がでていることから、MacBook Air側に何らかの問題があるように思われます。そのほかについてはIntel Macと同様の動作をしていることを確認しました。

[2022年9月20日追記] HP Thunderbolt 120W G4との接続について

日本では未発売の”HP Thunderbolt 120W G4”(リンク)を手に入れました。G2と仕様を比較するとHDMIポートとUSB-Aポートが増設されています。またThunderboltケーブルも80cmの柔らかいものが採用されており、ケーブルの取り回しが大変よくなりました。

これとMacBook Air 2022(M2)を接続したところ、DisplayPort経由での音声出力で途切れることもなく正しく再生されるようになりました。さらにG2経由の場合、Display側の解像度が変更された時にディスプレイの電源を一度切らないとMac/Windows側の出力解像度が変更されませんでしたが、G4に変えたところMac/PC側の表示解像度がリアルタイムに反映されるようになりました。

今まではDell U4021QWでMacとWindowsの2画面同時表示時にリアルタイムに解像度を変更した場合はディスプレイの電源のOFF->ONをしなければなりませんでしたが、G4に変更してからはこのような操作が不要になり大変便利になりました。

ディスプレイに直接Thunderboltで接続した場合と機能的差異もないことから、Mac用のDockとして最適な一台だと思います。

お手軽カツ丼

調理道具

  • ボウル小   卵溶き用
  • フライパン小 メイン調理用
  • バット    カットした三つ葉と玉ねぎ取り置き用
  • 小皿人数分  割り下保持用

材料(1人分)

具材

  • カツ   1人分
  • 玉ねぎ  1/6個分
  • 三つ葉  2本
  • 卵    2個
  • ご飯   0.8合(丼1杯分)

割下

  • みりん 大さじ1
  • 水   大さじ2.5
  • 白だし 大さじ1(濃縮タイプの場合は白だし小さじ1と水小さじ2)
  • 醤油  大さじ1

下準備

  • 三つ葉は3cmの長さにカット
  • 玉ねぎをスライスしておく
  • 水、白だし、醤油、みりんを混ぜて割下を作る。複数人分作る場合は一人分ずつ小皿に分けておく

調理

割下の水分を飛ばす

  1. フライパン小に割り下と玉ねぎを入れて、玉ねぎが好みの硬さになるまで煮る。この間にご飯を丼に盛っておく

卵を固める

  1. 卵1個をボウル小に割り黄身と白身が混ざらない程度に軽く溶いて、フライパン小に入れて蓋をし、好みの硬さになるまで待つ。
  2. 待っている間にもう一つの卵をボウル小に割り同様に軽く溶いておく。
  3. フライパン小に卵と三つ葉を入れて蓋をし、好みの硬さになる手前で火を止める
  4. 丼に盛り付けて、カツを乗せて出来上がり

メモ

味のポイントは割下の白だしとその他の味のバランスです。混ぜた段階の味が卵で薄まる感じになるので、白だしを少しずつ入れていくと自分にあったバランスを探しやすいです。

卵の半熟具合は、煮ている間の卵の固まりさ加減を目で見て行けばいいです。

参考ページ(割下配合等)

レシピの作り方

どんなことであれ、経験は無形の財産。

GW料理スキルアップトライアルを続けていると、いかにして料理の記録を残し、次に繋げられるようにするかということを考えます。

とはいえ、自分で料理する欲望は「自分の好きなものを安く食べたい」なので、メモの優先順位は二の次で面倒くさい。

また、動画レシピは非常にわかりやすくていいですが、全容を掴むのに動画を見続けねばならず、料理の最中にみるのも難しいので、時間がかかって面倒で失敗しやすい。

で、どーしたらお気楽にレシピを試せるか、このGWで検討してみた結果、以下のルーチンがストレスが無くて良さげ。

  1. レシピを見つけたら、自分の作る量と各家庭の事情(玉ねぎを少し余らせたら困るとか)に合わせて分量を調整する。
  2. 必要な調理器具と使用目的を書き込む
  3. 実際の手順をイメージし、テキストエディタなどで自分用レシピを書く。勘に頼る部分も数値化して記載する
  4. 記載通りの手順に従ってやってみる。手順に変更・追加は許容する。うちはヨメの助言で手順等が変わります。
  5. 食べてみて気づいたことをメモする
  6. レシピを修正して、次に活かす

自分用のレシピの記載内容は以下の4項目。

  • 調理道具と使用目的
  • 材料と計算済みの量
  • 下準備
  • 調理

調理道具と目的を書いておくと、他の場所で料理をするときに代替品を探し易くなるほか、調理中におたおたしなくていいので、にわか料理人には必須な情報。

あと、手順を「下準備」と「調理」に分けて書いておき、「下準備」は時間は気にせずにあらかじめできること、「調理」は時間など手際がいるところ、とすると料理が失敗しにくいし、レシピの修正もしやすい。

記載時にはどの容器に何を入れるかまで書いておくと、次の料理が楽になり、アウトソーシングも楽になります。

私の場合、WordpressでWebサイトを立ち上げて、そこに記載しています。こうしておくとPCでもスマホでも見られる上に場所も選ばず参照でき、かつ修正も容易なのでメモ書きや味の追い込みメモも残しやすいです。

一度メモ作ってしまえば、アップデートは楽だし、おすすめではありますが、メモ魔な私だからやれるのかなとも思われ😅

爽やかレモンクリームパスタ

調理道具

  • フライパン大 クリームソースを作り、パスタと混ぜる
  • 深底鍋    パスタを茹でる
  • ザル     茹でたパスタのお湯を切る
  • ボウル小   茹で汁を取っておく
  • 小皿3枚   レモンの皮、レモンの絞り汁、レモンスライス用

材料(3人分)

  • パスタ      3人分(180g)
  • バター      30g
  • 生クリーム    200g
  • 牛乳       100g
  • レモン      1個
  • 塩        小さじ半分(パスタ茹で用)+2つまみ(クリーム投入用)
  • オリーブオイル  小さじ1
  • ブラックペッパー 適量

下準備

  • レモンの皮をよく洗い、3枚スライスして小皿に置く
  • レモン半分の皮をすりおろして小皿に置く。あまり削らないこと。
  • 残りのレモンで汁を小皿に絞る

調理

パスタを茹でる

  1. 深鍋でお湯を沸かす。お湯はの量は、パスタのデンプンがより濃く茹で汁に残るように、少なめ(茹でた後に200cc程度の茹で汁が残るくらい)にする。
    [次回確認]大阪ニューオータニによれば、スパゲッティ80gに対して、水1Lが目安。塩は大さじ2(30g)。この分量で茹でるのは2人前まで。
  2. 塩小さじ半分を鍋に入れ、パスタを茹でる
  3. パスタがアルデンテ(芯が少し残るくらい)になったら、ザルをボウルに重ねて、パスタをザルにかけてお湯を切る。茹で汁は後で使う。

クリームを作る

  1. フライパンを熱する
  2. バター、生クリーム、牛乳をフライパンに入れてとろみが出るまで煮る
  3. フライパンにレモンの皮、レモン汁、塩(2つまみ)を入れてかき混ぜ、火を止める

クリームとパスタを合わせる

  1. 火を中火にして、クリームの入ったフライパンをかける
  2. オリーブオイルをフライパンに入れて混ぜる
  3. フライパンに茹で汁を入れ乳化(油と水分を混ぜる)させる。パスタと混ぜる時にパスタが水分を吸って粘り気が出てくるので、ソースが液状になるくらいまで茹で汁を入れてゆるくしておく。
  4. パスタをフライパンにいれて絡める。クリームに粘度が出てきた場合は茹で汁を追加してゆるくする。
  5. 味見をして、味が薄い場合は塩で調整する
  6. 皿に盛り付け、黒ごまを適量ふりかけ、レモンを添えて出来上がり。

メモ

味の調整は、レモンを追加してレモンの味を立てたあと、塩を少しずつ振ると好みの味に合わせやすいです。はじめに、あまり多くレモンと塩を入れないのが失敗しないコツ。

少し味に物足りなさを感じる場合は、塩の代わりにベーコンを入れることで味が立つようになるかと。

参考レシピ

https://cookpad.com/recipe/3528981

至高シリーズ「野菜炒め」

調理道具

  • まな板と包丁
  • フライパン大  野菜を炒める
  • バット・ボウル カットした野菜を置く

材料(1人分)

  • キャベツ 1/8個
  • ピーマン 1個
  • ニンジン 1/3本
  • もやし  100g
  • サラダ油 大さじ1半
  • 塩    小さじ1/2

下準備

  • キャベツは芯をとってざく切り
  • 人参は皮をむかずに千切り
  • ピーマンは種を取らずに千切り

調理

  1. フライパン大に油を引いて、フライパンを温める
  2. 中火で人参を炒める(なかなか火が通りにくいので)
  3. 中火でピーマンを炒める(よく炒めると苦味が消える)
  4. 強火でキャベツを炒める(水分による温度低下を抑え、油を回すように炒める)
  5. 塩をかけて味をつけるように強火で炒める
  6. 強火でもやしに火が通りように炒める
  7. 黒胡椒をかけてキャベツ・もやしのシャッキリ感が消えるくらいまで炒める
  8. 盛り付ける

メモ

ポイントはピーマンを苦くならないように先によく炒めることで、かなり食べやすくなるところかと。子供も食べやすいです。

野菜の分量は勘に従い、塩・胡椒やらの味付けは適宜味見して調整していけば良い感じ。調理手順も多分世間の皆さまがやっているであろう手順を忠実に踏んでいる(根菜は先に火をとおすなどなど)と思います。

あとは野菜炒めのセオリーに従って根菜系を先に炒めて火を通し、人数が多き場合には、キャベツやもやしなどの水分を多く含むものを投入したときに中火ではなく強火で一気に炒めることですかね。

豚肉を混ぜたり、バターを入れたり、コンソメスープに放り込んだりと、応用はいろいろです。

参考ページ