自転車のギアの調整方法メモ

自転車の後輪ギアの噛み合わせが悪くなった時に、正しくギアが入るように調整するための方法をメモしておきます。

ワイヤーを外さずにギア調整をする場合

  1. アジャスターバレル(7)を回して(1)が僅かに頭を出す程度に調整する。
  2. ハンドル側のギアを重い方に設定して、チェーンをスプロケットの一番重い方(2)にかける
  3. ペダルを回し、うまくチェーンがかかっていない場合は(3)を回してチェーンが正しく噛むように調整する。
    ※(3)は一度調整したら変化することはないので、通常調整の必要はない。
    ※この調整によって、ガイドプーリーの(2)側の限界動作位置が決まる
  4. ギアを一番軽い方に設定し、チェーンをスプロケットの一番軽い方(5)にかける
  5. ペダルを回し、うまくかかっていない場合は(6)を回してチェーンが正しく噛むように調整する。
    ※(3)と同様に(5)も一度調整したら変化することはないので、通常調整の必要はない
    ※この調整によって、ガイドプーリーの(5)側の限界動作位置が決まる
  6. ギアを変えてみて、中間のギアがうまく噛まない場合はアジャスターバレル(7)を矢印側に90度回してワイヤーの長さを長くし、アウターワイヤーのテンションを高くして、ギアの入りがよくなるように調整する
    ※アジャスターバレルの回転は最大でも180度程度。何回転も回すのはご法度。

ワイヤーを外した状態からギア調整をする場合

  1. アジャスターバレル(7)を矢印と逆側に回して(1)が完全に隠れるように調整する。
    これによりワイヤーの長さが一番短い状態になり、以降のインナーワイヤーの伸びによってワイヤーの長さを調整する時のためのマージンを作る
  2. ワイヤー固定ボルトを緩めてワイヤーを緩める
  3. ハンドル側のギアも重い方に設定する
  4. チェーンをスプロケットの一番重い方(2)にかける
  5. ペダルを回し、うまくかかっていない場合は(3)を回してチェーンが正しく噛むように調整する。
    ※(3)は一度調整したら変化することはないので、通常調整の必要はない。
    ※この調整によって、ガイドプーリーの(2)側の限界動作位置が決まる
  6. 手でガイドプーリーを押し(4)、チェーンをスプロケットの一番軽い方(5)にかける
  7. ガイドプーリーを押したままペダルを回し、うまくかかっていない場合は(6)を回してチェーンが正しく噛むように調整する。
    ※(3)と同様(5)も一度調整したら変化することはないので、通常調整の必要はない
    ※この調整によって、ガイドプーリーの(5)側の限界動作位置が決まる
  8. ガイドプーリーから手を離してチェーンをスプロケットの一番重い方にかける
  9. ワイヤーをワイヤー固定ボルトで固定する。
  10. ギアを変えてみて、中間のギアがうまく噛まない場合はアジャスターバレル(7)を矢印側に90度回してワイヤーの長さを長くし、アウターワイヤーのテンションを高くして、ギアの入りがよくなるように調整する
    ※アジャスターバレルの回転は最大でも180度程度。何回転も回すのはご法度。

焼き枝豆

調理道具

  • ボウル大
  • フライパン大

材料

  • 枝豆

下準備

  • 枝豆の房の両端を切り落とす
  • ボウルに入れて6時間つける

調理

  1. フライパンを温めて枝豆を入れる
  2. アルミホイルをかぶせて強火できっちり3分放置する
  3. アルミホイルを取って混ぜて、3分放置
  4. 盛り付ける

メモ

  • 後で書く

参考レシピ

至高のカニ玉

調理道具

  • フライパン小(タネを焼く、餡を作る)
  • ボウル大(卵とカニカマを混ぜる)
  • 皿(固めたタネを置いておく)

材料(3人分)

タネ

  • 卵…8個
  • 塩…小さじ1/2
  • 味の素…小さじ1
  • 黒コショウ…適量
  • カニ風味かまぼこ…200〜240g
  • サラダ油…大さじ5

  • 水…450cc
  • 創味シャンタン…小さじ1半 ※ない場合は鶏ガラダシ大さじ2
  • 片栗粉…大さじ1と1/2

付け合わせ

  • 万能ネギ。ラー油、酢、ごま油をお好みで…各適量

下準備

  • カニカマを細かめに割き、9:1程度に分けておく
  • 卵を溶いて、塩、味の素、胡椒、カニカマ(8割)をよく混ぜておく
  • 万能ネギを刻む

調理

タネをつくる

  1. フライパンに油を引いて、中火強で温める
  2. 卵とカニカマをフライパンに入れて、かき混ぜながら半熟程度になるまで一気に固める

餡をつくる

  1. 水で片栗粉を解き、鶏ガラスープだしを溶かして、餡の素を作る
  2. フライパンに、餡の素を入れ、とろみが出るまで温める

盛り付け

  1. 餡をタネにかける
  2. カニカマ(2割分)とネギを散らす
  3. 味替えで、酢、ラー油をかけて出来上がり

メモ

  • かなりお腹に溜まります。
  • まずは何もかけずにそのまま食べ、それから味を調節するといいです。

参考レシピ

じゃがバタ

調理道具

  • 圧力鍋

材料

  • じゃがいも 1個 x 人数分
  • バター15g x 人数分
  • 塩少々

下準備

  • じゃがいもの芽をとる。皮を剥く必要はなし。

調理

  1. 圧力鍋に水を150g入れて、高圧状態(加圧棒が上がった状態)で20分火にかける
  2. 楊枝をさして、十分蒸せているかを確認する
    ※少々硬いとろこがあっても食べられはしますが、中まで蒸せていた方がおいしいです。
  3. 皮を割かないようにじゃがいもを十字に割って皿に盛り付け、バターを置いて出来上がり。塩加減はお好みで。

メモ

  • 圧力鍋での調理なので、じゃがいもの個数によらず調理時間は一定なので、多く蒸しておくといいです。

至高のコロッケ

調理道具

  • ボウル大(じゃがいもを蒸す、具材とじゃがいもを混ぜる)
  • フライパン大(肉、玉ねぎを炒める)
  • 深鍋大(コロッケを揚げる)
  • 皿2枚(小麦粉とパン粉をまぶすために使用する)

材料(3人分)

  • じゃがいも 皮を剥いて600gほど (じゃがいも加熱の際に水大さじ5)
  • 合挽き肉  160g
  • 玉葱    1/2個50gほど
  • バター   30g
  • 塩胡椒適量
  • 醤油    大さじ3
  • 砂糖    大さじ2
  • 味の素   10振り
  • 薄力粉、卵、パン粉 適量

下準備

  • じゃがいもの皮を剥いて一口大に刻み、水にさらす
    ※この後、水大さじ4を入れて電子レンジで蒸す(600Wで10分くらい)
  • 玉ねぎをみじん切りにする

調理

  1. フライパンにバター、玉ねぎを入れて透き通るくらいまで炒める
  2. フライパンに合い挽き肉、胡椒を入れて、肉に火をとおす
  3. 醤油、砂糖、味の素10振りを入れて、醤油の水分がなくなるまで炒める
  4. じゃがいもを蒸したボウルにフライパンの具材を入れ、潰して混ぜる
  5. コロッケのタネを人肌くらいになるまで冷ます
  6. コロッケのタネを整形して皿に置き、小麦粉を振ってまぶす
  7. パン粉を皿に広げ、コロッケのタネを卵->パン粉につける
  8. 油を中火で温め、表面を狐色になるまで揚げる

メモ

  • そのままでも醤油の味がついているので、ソースはたらす程度につけた方がいいです。

参考レシピ