無水カレー

調理道具

  • 大鍋(トマト湯むき用)
  • フライパン小(スパイスを空焼きする)
  • フライパン大(鶏肉をソテーする)
  • 深底フライパン(カレーを煮込む)
  • ボウル小(スライスした玉ねぎを入れる)
  • ボウル大(湯むきする水をいれる・カットしたトマトを入れる)
  • 小皿(すりおろしたニンニクと生姜を混ぜて入れる)

材料(3〜4人分)

  • 玉ねぎ     2個(1個はスライス、1個はすりおろし用)
  • にんにく    1片
  • 生姜      15g ※ピンポン玉程度の大きさ
  • カットトマト  100g
  • クミン     3g
  • コリアンダー  3g
  • ターメリック  3g
  • クローブ    1g
  • 鶏もも肉    540g
  • 塩       小さじ2と1/2 ※1/2は鶏肉揉み込み用、小さじ2はカレー煮込み用
  • トマト     5個
  • 濃口醤油    小さじ1
  • ウスターソース 小さじ1
  • オリーブオイル 適量

下準備

  • トマトを湯むきして1cm角に切る。湯むきの方法は以下のとおり。
    1. トマトが一個浸かる程度の水を鍋にお湯を沸かす
    2. ボウル大に氷水を用意する
    3. トマトの芯(ヘタの部分)を取り、ヘタと反対側に十字の切れ込みを入れる
    4. お湯が沸騰したらトマトを入れて、皮が剥がれたら水に浸けて冷まして皮を剥ぐ
    5. 包丁で1cm角に切る
  • ニンニクを割って芽を取り、小皿にすりおろす
  • 生姜の皮を剥いて、小皿にすりおろす
  • 玉ねぎ1個を5mm幅でスライスする
  • 玉ねぎ1個をミキサーにかけて擦りおりす
    ※ミキサーの端についたおろしきれていない玉ねぎもきちんとすりおろすこと
  • 鳥もも肉の筋と軟骨をとり、一口大に切って、塩で揉み込む
  • カットトマト100gを計って皿にいれておく

調理

【具材を炒める】

  1. 深底フライパンにオリーブオイルを敷いて玉ねぎを入れて飴色になるまで炒めて皿に移す
  2. フライパン大にオリーブオイルを入れて、鶏肉の皮と身を軽く焦がす程度に炒める
  3. フライパン小にクミン、コリアンダー、ターメリック、クローブを空炒りする。

【カレー粉を作る】

  1. 深底フライパンを中火にかけて温める
  2. 深底フライパンにオリーブ油を入れて、ニンニク・生姜を入れて火が通るまで炒める
  3. 深底フライパンにカットトマトを入れて水分が飛ぶまで炒める
  4. 深底フライパンにすりおろし玉ねぎを入れて水分が飛ぶまで炒める
  5. 深底フライパンにスパイスを入れて粉っぽさがなくなるまで炒める

【カレールーを作る】

  1. 深底フライパンにトマトと塩8gを入れて火が通るまで温める
  2. 深鍋大に玉ねぎを入れて火が通るまで温める
  3. 弱火にして蓋をし5分待つ(野菜から水分を出して、旨味を引き出す)
  4. かき混ぜて、再び蓋をし5分待つ
  5. 鳥腿肉を入れて蓋をし5分ごとにかき混ぜつつ30分ほど煮込む(フライパンに着いている旨味成分をこそぎとっていれること)
  6. ソース小さじ1と醤油小さじ1を入れてさらに30分煮込む
  7. カレーが空気に触れないようにアルミホイルで落とし蓋をしてプライパンに蓋をし、1日寝かせる
  8. 温めて食べる

メモ

  • 飲食店向けのレシピらしく、調理道具と仕込みが大変に多いです
  • まろやかな酸味が大変に美味しく、スパゲティにもよく合います

参考レシピ

バーベキュー1人前の量

下記量を基準に食べるものを入れ替えて準備する。基準は横浜みなとみらいのDreamDoorを参考にした。

  • 玉ねぎ 1/4個
  • とうもろこし 1/4本
  • パプリカ1/2個
  • 牛肉サーロイン 100g
  • 豚ロース 100g
  • ケイジャンチキンレッグ 1 本
  • マシュマロ

あとは酒等の飲み物、ご飯、ソーセージなど、持ち帰りや翌日消費できるもので、各自食べる量を調節できるようにする。

至高の煮込みハンバーグ

調理道具

  • ボウル中(玉ねぎを蒸し焼きにする)
  • ボウル大(肉と調味料を混ぜる)
  • フライパン大

材料(3人分)

【ハンバーグ】

  • 玉ねぎ  1個
  • 塩    小さじ1/2
  • 水    大さじ4
  • コンソメ 1.5個
  • ナツメグ 12振り
  • パン粉  大さじ4
  • 黒胡椒  適量
  • 片栗粉  大さじ1
  • バター  20g

【ブラウンソース】

  • 玉ねぎ     1個
  • バター     20g
  • 薄力粉     大さじ2.5
  • ケチャップ   大さじ6
  • 赤ワイン    200cc
  • ウスターソース 大さじ3
  • コンソメ    3個
  • おろしニンニク 1片

下準備

【ソース用玉ねぎを切る】

  • 玉ねぎ一個をスライスする(繊維に対して垂直に切る)

【玉ねぎをバター蒸しする】

  • 玉ねぎ1個を微塵切りにしてボウル小に入れる
  • ボウル中に塩と胡椒を振る
  • ボウル中にバター20gを入れてラップをし、600Wで2分半温める
  • 温めたらボウルを水につけて冷ます

【肉ダネを作る】

  • ボウル大に肉を入れ、塩小さじ1/2とコンソメ1.5個を入れてよく捏ねる
  • ボウル大にパン粉大さじ4、水大さじ4、ナツメグ12振り、黒胡椒、片栗粉大さじ1を入れてよくこねる
  • 玉ねぎを入れてよく捏ねる
  • ハンバーグを4つに分けて成形する

調理

【ハンバーグを焼く】

  1. フライパン大を温めて、バターを溶かす
  2. ハンバーグを入れて中火で両面に焦げ目がつくくらいまで焼く(中央を凹ますといい)
  3. ハンバーグを取り出す

【ブラウンソースを作る】

  1. フライパンに玉ねぎを入れ、塩をかけて軽く焦げ目がつくまで炒める
  2. きのこを入れて炒める
  3. 薄力粉大さじ2.5を入れて、玉ねぎ・キノコにまぶす程度に炒める
  4. ケチャップ大さじ6を入れて、酸味が飛ぶ(ケチャップ感がなくなる)まで炒める
  5. 赤ワイン200ccを入れて、酸味が飛ぶ(ペースト状になる)まで温める
  6. 水400cc、ウスターソース大さじ3、コンソメ3個を入れ、砂糖小さじ2を入れてニンニクをすりおろし、沸騰するまで温める

【ハンバーグを入れて煮込む】

  1. ハンバーグを入れて中火で、ソースにとろみがつくまで煮込む
    煮込む際にはソースをハンバーグにかけるようにする

メモ

  • 【次回確認】出来上がった後1日置くと美味しいかも
  • 玉ねぎをレンジで温めた場合水分の飛びが甘くなり、ハンバーグが緩くなるので、確実に硬くしたい場合はフライパンで炒めたほうがいいです。

参考レシピ

至高のクリームパスタ

調理道具

  • フライパン中(砕いたマッシュルームを入れて煮る)
  • フライパン大(ソースを作る)
  • 深鍋フライパン(パスタを茹でる)

材料(3人分)

  • マッシュルーム 2パック(200gほど)※しめじで代用も可
  • 水       90cc
  • 塩       小さじ1/2
  • コンソメ    1個
  • ベーコン    120g
  • にんにく    3片
  • バター     30g
  • 生クリーム   300cc
  • パスタ     300g
  • レモン汁    小さじ1【次回確認】

下準備

  • マッシュルームを手で砕いてフライパン中に入れる
    ※しめじの場合は包丁で細かく切る
  • マッシュルームに塩をまぶして揉み込んだ後、フライパンごとラップする
  • ベーコンを拍子切りにする
  • ニンニクの芽をとって、包丁の腹を使って荒く潰す

調理

※深底フライパンでお湯を沸かし始める

【マッシュルームペーストを作る】

  1. フライパンにマッシュルーム、水90ccを入れて中火で湯気が立つまで温める
  2. フライパンにコンソメ1個を入れて弱火で3分ほど煮る
  3. マッシュルームをミキサーに入れて細かく砕きペースト状にする

【パスタを茹でる】

  1. お湯にパスタと塩を入れて茹でる(ベーコン・コンソメの味が濃いので塩気はやや少なめにしたほうがいい)

【具材を炒める】

  1. フライパン大を温めた後にバター30g、ベーコン、ニンニクを入れて中火で炒める
  2. ニンニクが焦げ始めたらニンニクを取り出す
  3. ベーコンがカリッと焼けたら、マッシュルームペースト、生クリームを入れ、わずかにとろみが出るまで温める
  4. 【次回確認】レモン汁小さじ1と黒胡椒15ひねり分を入れて混ぜる

【パスタを混ぜる】

  1. パスタの水気をよく切って、フライパンに入れて混ぜる
  2. 黒胡椒などをかけて味を調整して出来上がり

メモ

  • かなりお腹に溜まります
  • 味が結構濃いので、パスタを四人前分にしても十分な味がつくと思います。
  • 生クリーム300ccの代わりに、生クリーム200ccと牛乳100ccでも大丈夫です。

参考レシピ

TeamsでShokzのマイクミュート時の警告音を止める

※2023/5/10現在、Windows 10(21H2)/Teams 3.3.0.0の組み合わせでOpenRun Proで接続中にマイクミュートをしてもビープ音が鳴らなくなっていることを確認しています。私の環境のみで鳴らなくなったかどうかは不明であるのと、Teamsのアップデートで問題が再発することも考えられるので記事は引き続き掲載しておきます。

在宅勤務がデフォルトになったことに伴い、打ち合わせや発表会などはTeamsで行うことが多くなりました。

Teamsでミーテングの時は耳を塞がずに通話が可能なShokzのOpenRun Proを使用しており、会議中でも他の人と直接話ができるため大変重宝しています。

ところが、TeamsでShokz使用中にミュートすると10秒毎にミュート状態を警告するピープ音が定期的に鳴ります。1対1での通話ではミュートすることはないので問題はないですが、ミーティング中はミュートすることが多いため、この音はかなり鬱陶しいです。

この音はPowerToysのConference Mute機能でマイクをミュートにしても発生するため、Teamsアプリの問題ではなくWindowsとShokzの組み合わせで発生する問題だということがわかります。

原因を調べてみると、Windows側でミュートするとミュートされたことがデバイスドライバを通してShokzに通知され、Shokzが警告音を発するようです。根本的な対策としてはShokz側でこの音を停止することですが、Shokzアプリには設定がないことから、Windows側で対応する以外に方法はなさそうです。

ネットを調べてみると仮想オーディオドライバを入れると解消できるとありました。原理を調べたところ仮想オーディオドライバがミュート信号を受信し、Shokzにはミュート情報が伝わらなくなるために警告音が鳴らなくなるようです。

ネットではVB-CABLE Driverを使用した設定例が多かったので、同様にVB-CABLE Driverを利用したところ、Teamsでの通話には全く影響がないことも確認できました。レジストリなどの編集する必要がなくシステムを破壊する可能性も低いことから、この方法が最も良さそうです。

ただし、ネット上の情報で設定しようとすると、設定と確認方法の手順が多くややこしいので、簡略化した設定手順を画像付きでメモします。画面と項目名は英語版になります。

設定手順

VB-CABLE Driverをインストールする

VB-CABLE Driverをダウンロードしてインストールする。(要管理者権限)
https://vb-audio.com/Cable/

Shokzのマイク入力をVB-CABLE経由に変更する

  1. Windowsの通知領域のサウンドアイコンを右クリックしてサブメニューを表示する
  2. メニューから’Sounds’をクリックする。すると’Sounds’コントロールパネルが表示される(‘Sounds’コントロールパネルが表示できれば手順は問わない)
  3. ’Recording’タブを選択する
  4. ‘OpenPro shokz’をダブルクリックする。すると’Headset Property’ウィンドウが表示される
  5. ‘Listen’タブを選択し、’Playback through this device’に’VB-Audio Virtual Cable’を選択する
  6. ’OK’ボタンを押して変更を確定させた後にShokzから発話するとOpenPro ShokzとVB-Audioの両方のボリュームメータが反応することを確認する

Teamsのマイク入力をVB-CABLEに変更する

Teamsの’Device’で音声入力を’VB-Audio Virtual Cable’に設定する。

参考になれば幸いです。