
材料(40個分)
餃子
- 白菜 300g(1/3カット)
- 塩 小さじ1/2
- ニラ 1束100g
- 豚挽肉 360g
- オイスターソース 大さじ1
- 醤油 小さじ2
- 胡麻油 大さじ1
- 鶏ガラスープだし 小さじ2(同量の味覇、創味シャンタンで代用も可能)
- 粉ゼラチン 小さじ4
- 酒 大さじ2
- しょうが 10g
- 黒胡椒 適量
- 牛脂 1個 ※肉の脂身が多い場合は不要
- 大判餃子の皮 40枚 ※さらに大きい16枚入りの皮であればそちらがいい
蒸し焼き時使用
- 胡麻油 大さじ2 ※焼く時に大さじ1、焼き上げ時に大さじ1
- 水 70cc
- 薄力粉 小さじ1
餃子のタレ
- 醤油 小さじ1
- 酢 大さじ1
- ラー油 適量
- 鶏ガラスープだし 適量
卵黄タレ
- 卵黄 1個
- 鶏ガラスープだし 適量
- 醤油 適量
調理道具
- ボウル大(餃子のタネを混ぜる)
- バット(焼く前の餃子を置いておく)
- フライパン大(餃子を焼く)
下準備
- 鶏ガラスープだし小さじ2を粉状にすりつぶす
【餃子のタネ】
- 白菜を細かく微塵切りにしてボウル大に入れ、塩小さじ1/2を入れて揉み込み、少し絞って水気を切る
- ニラを小口切りにしてボウル大に入れる
- 豚肉をボウルに入れる
- 牛脂をとかしてボウル大に入れる
- オイスターソース大さじ1、醤油小さじ2、ごま油大さじ1、ゼラチン1袋、鶏ガラスープだし小さじ2、酒大さじ2、黒胡椒10捻りを入れる
- よく揉み込む
- 餃子の皮でタネを包む
調理
- フライパンに胡麻油を引く(フライパンは温めない)
- 餃子を並べる
- 中火にかけ、軽く焦げ目が付くまで焼く
- 水と薄力粉を混ぜた液をフライパンに入れて蓋をして蒸す
- 水分がある程度飛んだら、ごま油をかけ蓋をせずに焼き水分を飛ばす
- 水分が飛んで焼いたら盛り付ける
メモ
焼く際に餃子で油を広げ、できるだけ最小量の油で焼くようにするといいです。
オリジナルの白菜の量だと、ハンバーグのような肉の味が強くなるので、白菜の量を多めにして少し野菜の風味を増やすといいです。この場合水気が多くなってタネが柔らかくなり包みにくくなるため、軽く白菜を絞って水気を抜くといいです。
ホットプレートを使う場合は220度くらいでゆっくり焼くようにすると良いです。